令和7年度熊本県森林インストラクター養成講座の受講者募集が始まりました
熊本県では、県民参加の森林づくりを進めるため平成6年から森林インストラクターの養成講座を開催しており、これまでに292人の森林インストラクターが誕生しました。
森林インストラクターは、森林環境教育や森づくり活動の場で、森林・林業に関する知識の普及啓発や、森づくりに関する技術・技能の実践指導を県内各地で行っています。
過去の受講生には動植物の専門家や地質に詳しい方もおられ、「教わったことを子供達や県民に伝えていくことに魅力を感じる。イベント等を企画し、自然の中で遊び学ぶ楽しさを伝えていきたい。」という人もおられました。
森林インストラクターの養成講座は、20歳以上で県内にお住いの方であれば、どなたでもお申し込みいただけます。受付期間は令和7年(2025年)6月1日から7月31日まで(必着)
【講座開催期間】
令和7年(2025年)9月から令和8年(2026年)2月まで原則として1回6時間、毎月第4日曜日(計6回)に開催。
【受講料】無料。ただし、交通費、食事等は受講者の負担です。
■申し込み、詳細は 熊本県森林保全課
ホームページ (右クリックして新しいウインドウで開く)
【森林と市民を結ぶ全国の集い2025】 ~申込受付始まりました~
『森活しよう!~山から街までの生物多様性保全をめざして~』

以下 森づくりフォーラムHPより 詳細は
こちらへリンク
私たちの暮らしを支える森林・自然は多種多様な生き物たちのすみかであり、「生物多様性」の宝庫です。日本では、里山に代表されるような人々の利活用を通じて形成された森林・自然が多く存在しています。人と生き物たちと自然環境の間で、複雑な相互関係から成り立つ、このような生態系は、現代において山や農山村地域だけではなく、公園や緑地といった形で都市部にまで広がっています。今回の「森林と市民を結ぶ全国の集い」は、私たちが山から街までの生物多様性を育み、豊かにしていくためにできることについて考え、行動するきっかけをつくることを目的に開催します。
【オンライン編】
講演視聴(無料):4月15日~5月31日予定 (動画視聴)渋沢寿一さん(農学博士)
セッション1:4月22日(火)19:00~21:00「人口激減時代の生物多様性を考える」
セッション2:5月23日(金)19:30~21:00
「生物多様性を見える化しよう〜ビッグデータを活用した新しい森づくり〜」
セッション3:5月30日(金)19:00~21:00「市民・企業が都市で森をつくるには?」
【フィールド編】
「新しい里山的生き方=生物多様性保全?」
5月17日(土)13:00~5月18日(日)12:00
お申込み・行程詳細: https://tsudoi2025field-osaka.peatix.com/view
会場:NPO法人里山倶楽部フィールド、富田林市 市民会館
森林ボランティア初心者研修会「シイタケのコマ打ち」 参加者募集

チラシ→
ダウンロード
申込→ チラシに記載のQRコード
または、メール info@midori-no-mori.net でも受付けます。
定員になり次第締切ますので、お早目に申し込みください。
【締切】令和7年2月12日(水)
森で育つキノコ、森で育つ子どもたち、水を育む森林、そんな育みの森を全身で感じます。
【期日・内容】
令和7年2月15日(土)8時45分集合(熊本県庁)9時出発(バス移動)
西原村山林にてコマ打ち体験、森のようちえん見学、水源の森林、などを見学。
15時30分県庁帰着
【定員および対象】
森林ボランティアや森林について関心のある初心者20名
【参加費】無料 昼食は各自持参
【問合せ】096-387-6195 公益社団法人熊本県緑化推進委員会(担当:幸山)まで。
【参加者募集】R6森林ボランティア活動報告会・交流会
令和7年1月26日(日)に熊本駅前のくまもと森都心プラザにおいて開催します。参加無料。
事前申込ができます。定員60名(定員になり次第締切)。お早めにお申し込みください。

申込みは チラシ掲載の参加申込フォーム(QRコード)を読み込むか、
次のリンクを右クリックで新しいウインドウで開くとフォームを読み込みます→ ■
申込フォーム→
または メール info@midori-no-mori.net に お名前と人数、所属団体等をお知らせください。
チラシ→
ダウンロード
日時 令和7年(2025年)1月26日(日) 12時開場 13時開会 ~ 16時20分閉会
場所 くまもと森都心プラザ 5階プラザホール 熊本市西区春日1丁目14番1号
内容
【第一部】活動報告(15分×2団体=30分) ステージ発表
・NPO法人ITAL~アイタル~ (球磨郡多良木町)
「どんぐりを育てる秘密基地」(仮) 代表理事:小嶋聖征氏
・NPO法人森づくりフォーラム(東京都)
「森林ボランティアのこれまで」 事務局長:宮本至氏
【第二部】講演(60分)「水と食、生業でつなぐ森とまちづくり」
講師)田中尚人氏
熊本大学大学院 先端科学研究部 准教授
併任)熊本創生推進機構地域連携部門/くまもと水循環・減災研究教育センター/
ユース水フォーラムくまもとの活動(高校生)/熊本市街路樹再生計画策定委員会委
員長
【第三部】交流ワークショップ(80分)
■活動紹介展示コーナー)会場後方および壁面スペースにて(12時~)
・森づくり団体パネル・資料展示 ・緑の募金パネル展示 ・森にまつわる本の紹介
対象 森林ボランティア団体、森づくり、自然環境保全、などに関心のある方
定員 60名(定員になり次第締切)
参加費 無料
令和6年度第1回森林ボランティア初心者研修会参加者募集
12月14日(土)に監物台樹木園において、森林ボランティア初心者研修会を開催します。

実際に樹木とふれあいながら園内をめぐり、多様な森のはたらきについて学びます。対象は森林ボランティア活動に興味・関心があり、何か森のために考えたり行動したりしたい方であれば、どなたでも参加可能です。(中学生以上/中学生は原則保護者同伴)また、今年度は2月にも初心者研修会を計画しています。
場所 監物台樹木園(熊本市中央区二の丸4-1)
参加無料 事前申込みが必要です
締切12月10日(定員になり次第締切)
定員20名
チラシ→ダウンロード
チラシ両面(PDF) 申込書(ワード)
【“森づくり”と“まちづくり”を一緒に考えよう】 ~市民が参加・協力して地域の森林ビジョンをつくるには~
”森づくり“と”まちづくり”を一緒に考えよう!11月16日(土)開催。参加者募集。
タイトル:”森づくり“と”まちづくり”を一緒に考えよう!~市民が参加・協力して地域の森林ビジョンをつくるには~
日 程 :2024年11月16日(土)14:00~17:00
会 場 :山ぼうしの樹(熊本県上益城郡甲佐町糸田136)
参加費 :500円1ドリンク
定 員 :30名(定員に達し次第締め切り)
主 催 :NPO法人森づくりフォーラム/「森づくり政策」市民研究会
*R6年度緑と水の森林ファンド事業として実施
詳細と申し込みは ↓
NPO法人森づくりフォーラムHPへ https://moridukuri.jp/forumnews/241116
参加募集 九州地域公開講演会「ワクワクする!森林の博士が語る科学の魅力」
日 時:11/29(金) 開場:13:00 開始:13:30~16:30
場 所:くまもと県民交流館パレア(熊本市中央区手取本町8-9)
事前予約不要 入場無料
題 名:ワクワクする!森林(もり)の博士が語る科学の魅力
演 題:1.ムササビとモモンガの春:得意なことで動物の生態を調べよう
鈴木 圭(森林動物研究グループ)
2.森と水辺をつなぐトンボの生態学
東川 航(森林動物研究グループ)
3.林業研究への生態学的アプローチ:スギと雑草木との戦い
山岸 極(森林生態系研究グループ)
4.樹の病:苗木生産を脅かす菌類
安藤裕萌(森林微生物研究グループ)
5.国産トリュフ発生地を調べて分かりつつあること
中村慎崇(森林微生物研究グループ)
6.熱帯林の土に棲む微生物たち:林不足の真相を追え!
森 大喜(森林生態系研究グループ)
詳細は 森林総合研究所九州支所 HP へ
【球磨川流域での森づくりを考える~サステナ・フォレスト上映会】
10月13日(日)に多良木町で森づくり上映会と講演会、現地での観察会が開催されます。参加者募集中(参加無料)

~川にとっても、大地にとっても一番いい山の状態って?~
講師:蔵治 光一郎氏
東京大学教授 東京大学大学院修了 博士(農学)
専門は森林水文学、森林流域管理学
著書に『森の「恵み」は幻想か 科学者が考える森と人の関係』ほか多数
人吉球磨緑の流域治水プロジェクトに森林専門家として関わる
参加申し込みは
風の杜Facebook ↓
リンクhttps://www.facebook.com/events/1083014856774641
およびチラシのQRコードより申込
主催 風の杜
*この事業は一般財団法人くまもとSDGs財団法人「豊かで災害に強いふるさとの森づくり基金に基づく助成事業」を受けています
9/28 リーダー養成研修会 参加者募集
令和6年9月28日(土)開催の森林ボランティアリーダー養成研修会の参加者を募集します。
小国町および南小国町にて未来へつながる森と人の暮らしのありようを学びます。(今回は森づくり活動経験者およびリーダー対象です)
*参加申込書
(ワード)(pdf) それぞれクリックでダウンロード
■日時 令和6年9月28日(土) 8:00~17:30
熊本県庁発着 貸し切りバス使用 *現地集合も可能
■視察先 熊本県阿蘇郡小国町、南小国町
・活動団体「木ト木ト木」(代表:時松知亜喜氏)の広葉樹の森視察
① 南小国町波居原の森林
② 小国町北里「都離美庵」(とれびあん)の森
・小国町木の駅プロジェクト視察 視察場所:木魂館
・北里神社大ケヤキ見学(小国町天然記念物):木魂館近く
■スケジュール
7:45 集合・受付(県庁時計台)
8:00 出発・貸切バスで移動
9:45 きよらカァサ(南小国町物産館) トイレ休憩および現地集合者受付
10:00 バス出発~移動5分~
10:05 ①南小国町波居原の森 (20分)
~移動(35分)~
11:00 ②「都離美庵」(とれびあん)の森 (60分)
12:00 昼食交流会 (参加者自己紹介)
13:00 ~移動(30分)~
13:30 木魂館 到着 「木の駅プロジェクト」視察(60分)
14:40 ~移動(5分)~
14:50 北里神社大ケヤキ見学と研修のふりかえり(40分)
15:30 バス乗車~県庁へ出発 *現地集合者は解散
17:30 県庁到着 解散
■参加対象 森林ボランティア団体及び森づくりに取組む団体の中核を担う者20名
*活動団体を通じて申込。参加希望が多い場合は人数調整有り。
■参加費 無料 昼食各自持参
*雨天決行 台風等での中止の場合は前日午後2時までに決定し、参加者に連絡します。
【参加者募集】森づくりシンポジウム「熊本の森林を次の世代へ」開催のお知らせ
~熊本県ホームページより~
熊本県では、県民の方々を対象に、森づくりを取り巻く情勢や必要性、「水とみどりの森づくり税」の取組状況等について、広く県民の皆様にご理解いただくため、シンポジウムを開催いたします。
森林は、水源の涵養や災害の防止、地球温暖化の防止等の公益的機能を有しており、それらの維持・増進のためには、適切な森林整備等を行っていく必要があります。
このため、本県では、広く県民の皆様からいただいた「水とみどりの森づくり税」を活用し、森林整備や森林環境教育、森林ボランティア活動等への支援などを行っております。
熊本の森林を次の世代へ引き継ぐため、私たちができることを一緒に考えてみませんか?
森林や森づくり活動等にご興味のある方はぜひ足をお運びください。
1.開催日時
令和6年(2024年)8月9日(金曜日)13時00分~16時00分(受付12時30分~)
2.開催場所
熊本市国際交流会館 6‐7階ホール(熊本市中央区花畑町4-18)※6階受付
3.内容
○基調講演
「熊本の森林が支える、私たちのくらしと未来」
講師:一般社団法人more trees 事務局長 水谷 伸吉 氏
○熊本県水とみどりの森づくり税取組状況報告
○パネルディスカッション
「みんなで取り組む森づくり~熊本の森林をより良くするために熊本私たちができること~」
コーディネーター:株式会社モリアゲ 代表 長野 麻子 氏
コメンテーター :一般社団法人more trees 事務局長 水谷 伸吉 氏
パネリスト :球磨村森林組合 参事 犬童 大輔 氏
日本たばこ産業株式会社 熊本支社 丹代 麻乃 氏
株式会社肥後銀行 地域振興部長 大野 隆 氏
熊本県森林整備課 課長 宮脇 慈
4.主催者 熊本県
5.その他 ・参加料無料 ・事前申し込みが必要
※定員に達した場合、申し込みを締め切らせていただきます
なお、参加される方は事前に申し込みが必要で、申込方法は熊本県HP
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/90/208593.html に掲載しておりますのでご覧ください。
6/28 森林づくり・里山保全活動は、誰がどのように担っていけばよいのか?環境NPOによる人材養成プログラムの事例から考えるオンライン(Zoom)フォーラム 参加者募集
・オンライン(Zoom)フォーラム参加者募集 6月28日(金)13:30~15:30 参加無料
「森林づくり・里山保全活動は、誰がどのように担っていけばよいのか?環境NPOによる人材養成プログラムの事例から考える」~令和5年度「緑と水の森林ファンド」助成事業~
近年、市民参加による森林づくり活動や里山保全活動が停滞しているという声が聞かれます。その理由は、活動を担ってきたボランティアの高齢化です。多くの団体が世代交代を進めることができず、活動の継続が難しくなっています。社会に貢献したい、環境を守りたいという人は少なくないのですが、無償のボランティアが環境保全を担うという時代ではなくなってきているようです。
それでは、今後の森林づくり・里山保全活動は、誰がどのように担っていけばよいのでしょうか?本フォーラムでは、この問いに答えるために、環境NPOによる人材養成プログラムの事例をシェアし、その現状と課題を把握します。そのうえで、何のためにどのような人を育てるのか、そのためにどのような学びの場や仕組みをつくるのかについて考えます。
■日時 2024年6月28日(金)13:30~15:30
■場所 オンライン(Zoom) ※終了後1か月間、アーカイブ視聴あり
■プログラム(予定)
13:30 開会、趣旨説明
13:40 話題提供14分×5団体
14:50 ディスカッション(課題の整理、今後に向けて)
15:30 終了(録画終了)
16:00 フリートーク
■参加費 無料
■お申込み
Peatixのイベントページ (右クリックして新しいウインドウで開く)
→ https://peatix.com/event/3970328/view
■出演者:
瀧口邦夫さん(認定NPO法人森林の風|まちのきこり人育成講座)
寺川裕子さん(NPO法人里山倶楽部|里山と暮らす応援講座)
鹿住貴之さん(認定NPO法人JUON NETWORK|里山・森林ボランティア入門講座)
関美知夫さん(森林インストラクター東京会(FIT)|実践・森づくり技術講座)
赤羽誠さん(多摩グリーンボランティア森木会|多摩市グリーンボランティア講座)
お申込みくださった方には、前日にZoomに入室するためのリンク情報をお知らせいたします。
運営 主催:モリダスmoridas 共催:NPO法人よこはま里山研究所(NORA)
(熊本市)水源の森づくりボランティア育成講座参加者募集
水を育む森づくりをしませんか?
森林が有する水源涵養という公益的機能には大きな期待が寄せられています。
熊本市では、森林整備が貴重な資源である地下水の保全対策となることを認識し理解を深めてもらうため、森林ボランティアを育成します。植付、下刈、間伐、枝打などの森林作業を通して必要な知識や技術を習得してもらい、市民参加型の水を育む森づくりを目指します。
詳細は
こちら → https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=55211

◆開催日 令和6年(2024年)7月13日(土)小雨決行
◆場 所 阿蘇郡西原村内の熊本市造林地
◆人 数 20名
◆対象者 熊本市内に在住もしくは勤務・通学する16歳以上の方
※チラシのQRコードからも申込み可能です。
または、住所、氏名、生年月日、電話番号を水保全課までご連絡ください。
◆費 用 無料
※作業できる服装(長袖、長ズボン、靴)、帽子、軍手(滑り止め付)タオル、
雨具、飲み物は各自準備してください。
令和6年度熊本県森林インストラクター養成講座の受講者募集が始まりました
熊本県では、県民参加の森林づくりを進めるため平成6年から森林インストラクターの養成講座を開催しており、これまでに285人の森林インストラクターが誕生しました。
森林インストラクターは、森林環境教育や森づくり活動の場で、森林・林業に関する知識の普及啓発や、森づくりに関する技術・技能の実践指導を県内各地で行っています。
過去の受講生には動植物の専門家や地質に詳しい方もおられ、「教わったことを子供達や県民に伝えていくことに魅力を感じる。イベント等を企画し、自然の中で遊び学ぶ楽しさを伝えていきたい。」という人もおられました。
森林インストラクターの養成講座は、20歳以上で県内にお住いの方であれば、どなたでもお申し込みいただけます。受付期間は令和6年(2024年)6月1日から7月31日まで(必着)
【講座開催期間】
令和6年(2024年)9月から令和7年(2025年)2月まで原則として1回6時間、毎月第4日曜日(計6回)に開催。
【受講料】無料。ただし、交通費、食事等は受講者の負担です。
■申し込み、詳細は
こちら1
HP(右クリックで新しいウインドウで開く)→ https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/93/151113.html
参加者募集~はじめましての森の一日~
【令和5年度第2回森林ボランティア初心者研修会 参加者募集のお知らせ】

森林ボランティアや森づくりに取り組む初心者対象で、今年度の第2回初心者研修会を開催します。
森林を知り、感じて、苗を植え、昼食を食べながら、感想や気持ちをわかちあい、交流します。
そんな、森と出会う一日は小さな遠足のよう。幼児から大人も楽しめて、森との距離がぐんと近づく一日です。
熊本県庁からバスで向かいます。幼児から大人まで誰もが参加できる内容で、現地集合も可。参加無料。定員15名、ただし申し込みが必要。昼食は各自持参。汚れても良い服装、防寒具やしっかりした靴や長靴、軍手など必要です。親子、家族、ご参加お待ちしています。
申込用紙(ワード)⇒
ダウンロード
申込用紙(pdf)⇒
ダウンロード
令和6年2月23日(祝:金) 熊本県庁午前9時出発(貸切バスにて移動) 午後3時40分帰着 *県南在住の方は現地集合もできます。
参加無料 定員15名(中学生以下は保護者同伴) 事前申込必要 昼食各自持参
問合せ・申込先 tel 096-387-6195 fax 096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net
【研修場所】風の杜(熊本県球磨郡多良木町黒肥地)
【スケジュール】
8:45 県庁にて集合受付
9:00 出発 バスにて移動
10:50 現地到着 現地参加者受付
11:00 開会 (挨拶、日程と注意事項説明)
実習①「森のおさんぽと解説」
インタープリター)幸山昌生(森林インストラクター)
実習②「苗を植えよう」 協力)風の杜人スタッフ
12:20 昼食と意見交流会
13:20 ふりかえりとアンケート記入
13:40 閉会 バス乗車 現地集合者解散
15:40 県庁到着 解散
1月20日開催~森林ボランティア活動報告会・交流会・上映会参加者募集
令和5年度森林ボランティア活動報告会・交流会 開催のお知らせ
森林ボランティア活動の報告会・交流会を以下の内容で開催します。
今回は森づくり上映会として、記録映画「食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙」を
あわせて上映します。
活動報告は、風の杜人(球磨郡多良木町)、鶴里ぶんぶん夢クラブ&坂本町もりあげ隊(八代市坂本町)、坂本町災害支援チームドラゴントレイル(八代市)の皆さんです。
また、会場では活動団体パネル展、学んで遊べるトランプコーナー、チョウのペーパークラフトコーナー、中央公民館図書室と登壇者のみなさんに「森にまつわるブックリスト」紹介などもあります。
入場は無料。予約も可能です。どなたでも参加できますので、ぜひご来場お待ちしています。
チラシはこちら(ダウンロードできます) ⇒
null 映画予告編
日時 令和6年1月20日(土) 10時30分開会 ~ 16時30分閉会
場所 熊本市中央公民館7階ホール 熊本市中央区草葉町5番1号 電話096(353)0151
内容 ■令和5年度森林ボランティア報告交流会■
「生きものつなぐ森の物語」
10:30~ 一回目上映 「食草園が誘う(いざなう)昆虫と植物のかけひきの妙」
11:50~ パネル展示、学んで遊べるトランプ、チョウのペーパークラフト、
森のブックリスト紹介など
12:50 森林ボランティア団体活動発表
①球磨郡多良木町「風の杜人」事務局 大久保美花氏
~皆伐の山を杜人集うトトロの森に
②八代市坂本町鶴喰「鶴里ぶんぶん夢クラブ」
「坂本町もりあげ隊」 代表 宮川智光氏
~里山で生きて、ええじゃないか!
③八代市 坂本町災害支援チームドラゴントレイル 代表 吉田諭祐氏
~トレイルランを単なるスポーツとしない、チームドラゴンの
球磨川流域への向き合い~
14:10 2回目上映 「食草園が誘う(いざなう)昆虫と植物のかけひきの妙」
15:40【参加者交流会】
「生きものをつなぎ、命を育む森づくりと森とともにある暮らしのありよう」
各団体の活動報告と映画をふりかえり、感想を共有しながら、
生きものを育む循環型の森づくりについて話しあいます。
小グループにわかれてのグループワーク。
16:30 閉会
■活動紹介展示コーナー
会場後方および壁面スペースにて
・森づくり団体パネル・資料展示
・森にまつわる本の紹介(登壇者および中央公民館図書室による選書)
対象 森林ボランティア団体、自然環境再生、里山保全、森づくり活動などに関心
のある方60名程度
参加費 無料
問合せ tel 096-387-6195
メール info@midori-no-mori.net
参加者募集~はじめての森林体験~
【令和5年度第一回森林ボランティア初心者研修会参加者募集のお知らせ】
森林ボランティアや森づくりに取り組む初心者対象で、今年度第一回の初心者研修会を開催します。
森林を歩くことからはじまる森とのふれあいを通じて、自然と人とのつながりを楽しみながら学びます。ドングリを育ててみる、ナイフを使って生木をけずって色えんぴつを作ってみる、そんな森との距離を近づけるひとときです。中学生以上20名募集です。
チラシはこちら(ダウンロードできます) ⇒
チラシ表裏両面(pdf) 申込書裏面(pdf)
令和5年12月9日(土) 熊本県庁午前9時出発(貸切バスにて移動) 午後3時帰着
参加無料 定員20名(中学生以上 中学生は保護者同伴) 事前申込必要 昼食各自持参
問合せ・申込先 tel 096-387-6195 fax 096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net
【研修場所】オズの森自然保育センター(熊本県菊池郡大津町引水710-1)
【スケジュール】
8:45 県庁にて受付
9:00 出発 バスにて移動
9:45 現地到着 現地参加者受付
10:00 開会 (挨拶、日程と注意事項説明)
10:10 実習①「森林解説と散策」(40分)
フィールド解説 )田島司生氏(大津町 オズの森代表)
インタープリター)幸山昌生(森林インストラクター)
10:50 実習②「ドングリを育てよう」(20分)
11:10 実習③「森の色えんぴつをつくろう」
(実質100分+昼食休憩40分)
講師)堀江宏喜氏(産山村 グリーンウッドワーカー)
*途中、昼食休憩40分程度をはさむ(予定12時~12時40分)
13:30 後片付け
13:45 ふりかえりとアンケート記入
14:00 閉会 現地参加者解散
14:10 バス乗車
15:00 県庁到着 解散
【11/11参加者募集】くまもと森づくり活動の日イン立田山
令和5年11月11日(土)開催の森づくり活動の日のチラシです。当日はさまざまな体験活動ができますので、家族そろっておいでください~♬
8/20(日)参加者募集 森林ボランティアリーダー研修会
自然環境再生の森づくり 山結び~鎮守の杜~へ
今年度のリーダー研修会は自然環境再生の現場をたずねて登山し、鎮守の杜づくりフォーラムに参加します。
■概要
・日時 令和5年8月20日(日) 7:30~18:45 熊本県庁発着 大型バス使用
・視察先 福岡県福津市 ①宮地嶽神社~宮地山登山~自然環境再生の現地視察~
②福津市中央公民館「山結び 鎮守の杜フォーラム」参加
・スケジュール
7:15集合・受付(県庁時計台) 受付開始7:30 出発・貸切バスで移動
10:00福津市到着~宮地山登山(標高180m)
12:00~昼食~
13:00「山結び 鎮守の杜フォーラム」参加
コミュニティによる苗作り、植樹、登山道整備などを通して、里山を鎮守の杜に再生していく「山結び」の進捗を報告するフォーラムです。主催:NPO法人SOMA
16:15 バスにて出発 18:45 県庁到着 解散
・参加対象 森林ボランティア団体及び森づくりに取組む団体の中核を担う者30名
*活動団体を通じて申込。参加希望が多い場合は人数調整有り。
・参加費 無料 (昼食持参または途中で購入)
*(雨天決行 荒天等でフォーラム中止の場合は前日午後1時までに決定)
問合せ・申込先 tel 096-387-6195 fax 096-387-6218 メール info@midori-no-mori.net
6/10-11森林と市民を結ぶ全国の集い開催~参加者募集~
■【6月10日・11日 森林と市民を結ぶ全国の集い2023】事務局:森づくりフォーラム
「続・森は誰のもの?~森林コモンズを活かす明日へ~」4年ぶりのリアル開催+オンライン配信!
~ゲスト講演者は、「ゼロからの『資本論』」「人新世の資本論」著者、斎藤 幸平さんと、
哲学者・森づくりフォーラム代表理事の内山 節です。その他に、森づくりに関わる新旧の市民団体の取組み紹介に、歴史・文化や所有・利用制度といった観点から森林コモンズへの知見を深めるプログラムを通じて、市民主体で森林コモンズの活かしていくアクションを考えていきたいと思います。現在お得な早割・学割価格でご案内しております。是非ご参加ください!
詳細・お申込みは 森づくりフォーラムのFacebookから
https://www.facebook.com/tsudoitokyo
■森づくり団体の皆さまへ 活動&イベント情報募集中!
上記、森林と市民を結ぶ全国の集い2023の開催に合わせて「森づくり活動 参加促進キャンペーン」を実施いたします。一般市民が参加できる森林に関わるプログラムやイベントを、本キャンペーン期間中に、全国の集いのSNS・WEBを使って全国に発信いたします!
応募フォームはこちら:
https://moridukuri.jp/forumnews/forest2023_campaign
いただいた情報の一部は、「みどりの感謝祭HP」にも合わせて掲載いたしますので、活動認知と参加者集めにぜひご活用ください。
【緑の募金】・【緑と水の森林ファンド】活動助成プログラムの一般公募が始まりました。
←助成金情報で紹介しています
12/17開催 「アルモンデの森づくり」活動報告と森づくりWS「しなやかにつながる森とともにある暮らし」

チラシ⇒
ダウンロード(pdf)
【日時】令和4年12月17日(土)12時開場 13時~16時30分
【場所】くまもと県民交流館パレア9階 会議室1 熊本市中央区手取本町8-9
【内容】
(1)活動団体ステージ発表 (30分)
・アルモンデの森づくり (山鹿市菊鹿町) 代表 西守信二氏
山鹿市の山あいの古民家が拠点。自然農と森づくりを通じ、そこに集う地域住民と仲間の
学びあいの日々。
(2)森づくりワークショップ&交流会(150分)「しなやかにつながる森とともにある暮らし」
森が持つレジリエンス(復元力)に着目し、暮らしと森を結ぶ小さなコミュニティの実践例
を参加者全員で学びあう対話型のワークショップ(オープンスペーステクノロジー体験)。
ファシリテーター 吉田俊郎氏
NPO法人トランジション・ジャパン共同代表理事、フォレストリーダー(林業従事)。
・小グループにわかれて、意見交換と交流会
【活動紹介展示コーナー】会場後方および壁面スペースにて(12時~)
・森づくり団体パネル・資料展示 林務関係機関 等
・緑の募金パネル展示
・森にまつわる本や資料の紹介(講師・発表者による選書)
【対象】森林ボランティア団体及び自然環境、里山保全、森林ボランティア活動に興味・関心のある方60名(先着)。
【参加費】無料
【お問合せ】公益社団法人熊本県緑化推進委員会(担当:こうやま) 096-387-6195
熊本県森づくりボランティアネットHP https://www.midori-no-mori.net/index.html
令和4年度森林ボランティア初心者研修会参加者募集
【はじめてのきこり体験】参加者募集

令和4年10月22日(土)8時30分~17時
森のしくみやはたらきを学び、実際にきこり体験してみませんか。実際に森に入り、間伐や薪割り体験を通じて「一日きこり」にチャレンジします。
対象は森づくりや森林ボランティアに関心ある方から木のある暮らしや農的な暮らし、自然によりそう暮らしに関心のある方まで、広く参加者を募集します。
集合)熊本県庁~バス移動~途中、菊池森林組合にて乗降可~熊本市水源涵養林(大津町真木)~菊池森林組合~県庁
チラシ
申込書ワード
参加費 無料
定員15名(先着順)
対象 中学生以上(中学生は引率者同伴)
申込 096-387-6195 熊本県緑化推進委員会
ファクス 096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net
「生物多様性を守り育む森づくり」令和4年度森林ボランティアリーダー養成研修会参加者募集
【リーダー養成研修 参加者募集】
令和4年度森林ボランティアリーダー養成研修会~参加者募集中

持続可能で循環する生物多様性を守り育む森づくりを学ぶ一日。県庁からバスで移動します。団体の中核を担うリーダー、およびリーダーをめざす方対象
日時 令和4年10月2日(日)午前8時熊本県庁集合~午後5時帰着(予定)
視察地 県庁~産山村~高森町~県庁
参加費 無料
問合せ・申込 電話096-387-6195 メール info@midori-no-mori.net
定員 15名(定員になり次第締め切り)
締切9月26日(月)
令和4年度第一回森林ボランティア初心者研修会 参加者募集のお知らせ
参加者募集~はじめての森づくり「森を知り、感じ、考える」~
森林ボランティアや森づくりに取り組む初心者対象で、今年度第一回の初心者研修会を開催します。
ドングリを通じて森を学び、野鳥と向き合うための道具「バードコール」を作り、森と人の距離を近づけます。
チラシはこちら(ダウンロードできます) ⇒
チラシ表裏両面(pdf) 申込書裏面(ワード)
令和4年9月10日(土)午後1時集合 午後4時半終了 熊本県林業研究・研修センター(熊本市中央区黒髪8-222-2)
参加無料 定員先着20名(中学生以上) 事前申込必要
問合せ・申込先 tel 096-387-6195 fax 096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net
*コロナ感染防止対策のご協力をお願いします。
森づくり作業道具の無料貸出をご活用ください
森づくりボランティアネットでは、県内10か所の森林組合などで道具貸出を委託して
作業に必要な道具を貸し出しています。(無料です)
希望される団体はこのホームページの 道具の貸出 をみて、最寄りの貸出場所へ直接お申込みください。
一覧表では、申込の電話番号、道具の種類と数量などがわかります。大人用のほかに、子ども用ヘルメットや手鎌、竹用ノコギリなどもありますので、活動内容や参加者に応じてご利用ください。
■対象:森林ボランティア団体、森づくりに取り組む企業、住民団体等が森づくり活動を実施する場合、利用できます。
■申込方法:各管理施設へ事前申し込みが必要です。
■料金:無料です。
令和4年度熊本県森林インストラクター養成講座受講者募集について
森林インストラクターは、森林環境教育や森づくり活動等の場で、森林・林業に関する知識の普及啓発や、森づくりに関する技術や技能の実践指導を行っています。熊本県では平成6年から養成講座を開催しており、これまでに255人の森林インストラクターが誕生し、県内各地で活躍されています。20歳以上で県内にお住まいの方であればどなたでもお申し込みできます。

(1)開催期間 令和4年(2022年)9月から令和5年(2023年)2月まで
原則として1回6時間、毎月第4日曜日に、計6回開催します
(2)開催場所 熊本県内
(3)主催 熊本県
(4)養成講座の内容 森林や林業、野外活動等に関する講義や実習
受講定員 30人
受講料 無料。ただし、交通費、食事等は受講者の負担とします。
受付期間 令和4年(2022年)6月3日から7月29日まで(必着)
*そのほか詳細については下記
ホームページをご参照ください。
http://www.pref.kumamoto.jp//soshiki/93/123734.html
■参加者募集中! 「森は誰のもの?~森林コモンズを考える~」5月18日(水)~6月4日(木)
「森は誰のもの?~森林コモンズを考える~」森林と市民を結ぶ全国の集い2022 オンライン開催!

*詳細は
HPリンクをご覧ください。
空気や水、炭素固定、生物多様性、災害の軽減、木材生産など、豊かな環境と私たちの暮らしを守り育む森林。私たちが多くの恵みを受けている森林は、「社会共通の資源=コモンズ」です。
■□開催概要□■
日 時:2022年5月18日(水)~6月4日(土)
主 催:『森林と市民を結ぶ全国の集い2022』実行委員会 公益社団法人国土緑化推進機構
後 援:日本林業協会、全国森林組合連合会、全国市長会、林野庁、全国木材組合連合会、全国知事会
実行委員長:内山 節(哲学者、NPO法人森づくりフォーラム)事務局:NPO法人森づくりフォーラム
今回の集いでは、これからの社会における新しいコモンズとしての森林を再認識し、市民が積極的に森林と関わるような行動変容を促すために、何が必要でどんなアクションを起こすべきかについて議論したいと思います。
★2つの基調講演(公開中!視聴無料・要事前申し込み)
★全6つのプログラム(有料/早割・学割あり)
【参加費】・基調講演の視聴のみ:無料
・全プログラム(基調講演の視聴・4分科会・オープニング・クロージング):有料
一般:1,000円(早割 期間中!)学生:500円 応援・協賛:3,000円/5,000円
※全プログラムに申し込まれた方は、アーカイブ視聴もご案内いたします。
※応援・協賛でいただいたお金の一部は「緑の募金」に充て、全国の市民による森林保全活動をサポートします。
【プログラム 紹介】<基調講演> -ショート版動画をYouTubeで公開中!-
https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
内山 節さん『これからの森林とコモンズ』
占部 まりさん『社会的共通資本としての森林~我々がよき祖先となるために』
■森林と市民を結ぶ全国の集い2022 https://moridukuri.jp/forumnews/forest2022_commons
★「森林と市民を結ぶ全国の集い2022」とは森づくりに関わる市民が一堂に会し、活動推進に当たって情報交換を行うとともに、そのネットワーク化を図ることを目的に、1996年から毎年開催されているイベントです。
令和4年度森づくり活動助成事業の募集開始
森づくり活動や安全教育、スキルアップ支援についての助成事業の募集が始まりました。
■県民参加の森林づくり事業
■森林ボランティア活動機械類取扱い安全講習受講助成事業
■森林ボランティア団体自主研修助成事業
詳細や応募方法等については、
熊本県緑化推進委員会HP
オンラインシンポジウム「これからの企業・NPO・ボランティア団体による森林づくりの展望と課題」
2月24日13:00~15:00 オンライン配信・無料!
(公社)国土緑化推進機構とNPO法人森づくりフォーラムは、シンポジウム「これからの企業・NPO・ボランティア団体による森林づくりの展望と課題」を開催します!
■
お申込み:
【プログラム】
(1)企業、NPO・ボランティア団体の森林づくり活動調査結果の報告
富井久義さん( 社会情報大学院大学 准教授)ほか
(2)これからのヒントとなる企業、NPO・ボランティア団体の活動事例
野田 雅之さん(NPO法人 森林野会)
森 雄一さん(三井住友カード(株)マーケティング本部)
(3)ディスカッション ~国民参加の森林づくりの展望と課題~
コーディネーター 山本 信次さん( 岩手大学農学部教授)
パネラー 松村 正治さん(NPO法人よこはま里山研究所 )
水谷 伸吉さん((一社)more trees)ほか
無料でご参加できますのでぜひお申込みください!
【募集締切】森林ボランティアリーダー養成研修会のお知らせ
参加者募集
今年度のリーダー研修会は震災と豪雨災害からの復興森づくりの現場をたずねて、あそびと体験から始まる共生の森づくりを学びます。参加者募集中です。
募集チラシ

PLAY FARMツリーハウスカフェ

がくゆうの森炭焼き小屋

申込書は
こちら
【概要】
令和4年1月29日(土)午前8時45分熊本県庁集合~9時バスにて出発~9時45分宇城地域振興局~10時10分PLAY FARM(宇城市松橋町)~ 昼食(各自持参)~13時25分道の駅坂本~13時35分がくゆうの森(八代市坂本町鶴喰)~15時20分出発~16時10分宇城地域振興局~17時熊本県庁着
参加無料 定員15名(高校生以上) 昼食持参 申込必要
対象 森づくり活動のリーダーまたはリーダーをめざしている方。
問合せ・申込先 tel 096-387-6195 fax 096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net フェイスブックイベントページからも申込可能です。
*コロナ感染防止対策のご協力をお願いします。感染状況によっては延期・中止する場合もあります。
令和3年度森林ボランティア活動報告会・交流会のお知らせ
森づくりボランティアネットでは、森林ボランティアの活動・報告交流会を12月5日(日)に熊本駅前のくまもと森都心プラザにおいて開催します。
森づくり講演は、熊本大学教育学部の田口浩継教授に「新しいカタチの森づくり~豊かな森が育む私たちの暮らしへ~」。また、団体の活動報告として、エコ村伝承館、(一社)sol(ソル)の2団体から発表もあります。参加無料。たくさんのご参加お待ちしています。
詳細はこちら(ダウンロードできます) ⇒
チラシ(pdf)
令和3年度第2回森林ボランティア初心者研修会のお知らせ
JOY!FOREST~はじめての森づくりvol.2~参加者募集

森づくりボランティアネットでは、森林ボランティアに取り組む方、関心のある方対象で、森づくり研修会や活動・報告交流会などを開催しています。
今年度第2回の初心者研修会はヒノキ林(20年生)で間伐(枝落とし・玉切りを含む)を行うとともに、チェーンソー、薪割りの体験を実施。(チェーンソー体験は希望者)実際の森での体験を通じて学びます。参加者募集中です。
詳細はこちら(ダウンロードできます) ⇒
チラシ表裏両面(pdf) 申込書裏面(ワード)
令和3年11月27日(土)午前8時30分~午後4時40分 熊本市水源かん養林(大津町真木花見ヶ峰)
県庁に集合し、バス移動(途中 菊池森林組合にて乗降可) 参加無料 定員15名(中学生以上) 昼食持参 申込必要
問合せ・申込先 tel 096-387-6195 fax 096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net
*コロナ感染防止対策のご協力をお願いします。感染状況によっては延期・中止する場合もあります。
JOY!FOREST~はじめての森づくり参加者募集~
令和3年度第一回森づくりボランティア初心者研修会のお知らせ
熊本県では県民参加の森づくりを広くすすめています。
森づくりボランティアネットでは、森林ボランティアに取り組む方、関心のある方対象で、森づくり研修会や活動・報告交流会などを開催しています。今年度第一回の初心者研修会はドングリを通じて森を学びます。参加者募集中です。
詳細はこちら(ダウンロードできます) ⇒
チラシ表裏両面(pdf) 申込書裏面(ワード)
令和3年10月24日(日)午前10時~午後3時半 立田山憩の森多目的広場(管理センターそば)
参加無料 定員15名(中学生以上) 昼食持参 申込必要
問合せ・申込先 tel 096-387-6195 fax 096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net
*コロナ感染防止対策のご協力をお願いします。感染状況によっては延期・中止する場合もあります。
オンラインセミナー(森づくりフォーラム主催)のお知らせ
「防災×森づくり!―自然共生社会に向けて 市民が実践できる知恵・技を学ぶーオンライン編」
日時:2021年10月7日(木)19:00~20:30 参加費:無料(要事前申し込み)
URL: https://bousai-moridukuri.peatix.com/
主催:NPO法人森づくりフォーラム
共催:大地の再生 関東甲信越、NPO法人樹木環境・ネットワーク協会
協力:私の森.jp R3年度緑の募金事業

以下ホームページより
【内容】普段親しんでいる里山や森林で、土砂崩れをはじめとした災害が起こるかもしれない。地域によってはもう既に災害が起こった後かもしれません。しかし、いつまた自然災害が起こるか分からない状況に私たちは置かれています。重機や動力を扱えない一般市民でも、森林・里山の防災に向けてできることはないでしょうか。
森づくりフォーラムは「大地の再生 関東甲信越」と「NPO法人樹木・環境ネットワーク協会」との共催で、一般市民が手道具でも実践できる「水と空気の流れを取り戻し、環境を整える」方法を学ぶイベントを、オンライン配信とフィールド研修会の形式で開催します。自然共生社会の実現に向けて、森林・自然の活力を取り戻しながら、災害に強く、親しみのある森を増やしていくために、是非ご参加ください。
【出演者】
後藤 洋一さん(NPO法人樹木・環境ネットワーク協会 理事・事務局長)
https://www.shu.or.jp/
桝 武志さん(トランジション藤野)
https://ttfujino.net/
和久 倫也さん(大地の再生 関東甲信越/WAKUWORKS 代表)
http://www.wakuworks.jp/
※フィールド編のプログラム・募集案内は別途お知らせいたします。尚、コロナ感染拡大の状況によっては一般公募の中止や、プログラム自体の中止・延期の可能性がございます。予めご了承ください。
【令和3年度研修会・活動報告会等 日程案内】
(新型コロナウィルス感染の状況によって内容の変更や延期・中止の場合もあります)
■森づくりボランティア初心者研修会(予定)
第1回:10月24日(日)~どんぐりから森を知ろう~ 立田山 県林業研究・研修センター
第2回:11月27日(土) ~はじめてのきこり体験~ 大津町「熊本市水源涵養林」

■森づくりボランティアリーダー研修会
10月 (バス移動) ~森林・里山での活動を学ぶ~ 宇城・八代地域予定
■くまもと森づくり活動の日(活動発表・ものづくりコーナー・活動パネル展示ほか)
11月14日(日) 熊本市(立田山)熊本県林業研究・研修センター
■森づくり活動報告会・交流会
12月5日(日) 講演会・活動報告・交流会 くまもと森都心プラザ
■活動団体パネル展示
①11月1日(月)~11日(木)熊本県庁地下通路 ②12月 パレア9階ロビー
以上です。詳細が決まり次第ご案内します。
【掲示板】オンラインセミナー 多様性を高める森づくり
人工林の多様性を高める森づくりオンラインセミナー紹介
~育成複層林とは何か?これからの針広混交の森づくりを考える~
日時 2021年8月11日(水)19時~20時
参加費 無料(要事前申込)
参加方法 Zoomウェビナーによる配信
講演ゲスト 佐藤保さん (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林植生研究領域長
申込は
森づくり事例ガイドのお知らせ(ダウンロードできます)
森づくり活動のための『人工林の多様性を高める森づくり事例ガイド』が作成され、下記森づくりフォーラムHPよりダウンロード可能です。優れた事例や資料を通じて、多くの気づきや学びを得ることができる事例集となっています。
森づくりフォーラムHP
*『人工林の多様性を高める森づくり事例ガイド』について
生物的多様性だけでなく文化的多様性もふくめて、「多様性」という言葉は、現代社会のさまざまな場面においてキーワードとなっています。~中略~
森林のあり方は、専門家や関係業者だけでなく広く市民の関心の対象になっています。NPOや企業の社会貢献などの一環として森にかかわる取り組みが多くみられます。そこで出会う人々の森林への期待は大きくさまざまです。~中略~
このガイドが、多様性のある森づくりにかかわっていこうとする多様な人々の、学びと実践の一助になれば、と願っています。(NPO法人森づくりフォーラム)
講座参加者募集 チェーンソー整備&デスク作り
■公開講座へのお誘い くまもと林業大学校では、森林・林業に興味のある方を対象に、森林・林業に関する講座を公開しています。会場は熊本県林業研究・研修センター。申込等詳細は
こちら

1.プロから学ぶチェーンソーの整備・使用方法(参加費:無料)
日時:2021年8月7日(土) 9:15~12:30(受付9:00~)
募集〆切日:7月23日(金)締切(抽選結果は、7/26(月)にお知らせします。)

2.県産材100%のワーキングデスクを作ろう!(天板代として5,000~8,000円必要)
日時:2021年9月4日(土) 9:15~12:30(受付9:00~)
募集〆切日:8月3日(火)締切(抽選結果は、8月9日(月)にお知らせします)
*第3回以降は、現在計画中となっています。10月以降に再度お知らせします。
【ダニにご注意ください】
オンラインセミナー「森から地域の未来を創造する」
森林社会学研究会 連続講座(オンラインセミナー)のお知らせです。主催:森づくりフォーラム
【日 時】 2021年6月25日(金)19:00~20:30 参加費:無料(要事前申し込み)
【講演ゲスト】 福嶋 淳平(ふくしま じゅんぺい)さん
【参加費】無料(要事前申し込み)
【参加方法】ZoomウェビナーまたはYouTube LIVEによる配信
※
お申込みいただいた方には、視聴URLを案内。
木を植え、森をつくることからフィールドビジネスをスタートした、有限会社きたもっくの取締役、福嶋 淳平さんが今回のゲストです。「きたもっく」は、キャンプ場「スィートグラス」を中心とする宿泊観光業、養蜂や山林管理等の農林業、そして製材加工・特産品開発等を実践し、ベースとする浅間山麓の自然をフルに活かした事業を展開されています。
さらに耕作放棄地の活用による地域との連携や、ワーケーションにも対応したミーティング施設TAKIVIVAのオープンなど、新たな取り組みも次々にはじまっています。『地域未来牽引企業』に選定され、『2021年 6次産業化アワード』を、はじめ数々の賞を受賞する等、その活動や事業デザインは高く評価されています。今回はTAKIVAからの配信を通じて、地域と自然の魅力と持続性を高めながら、地域の未来をつくる「きたもっく」の魅力に迫ります。
【公募のお知らせ】木育の活動・取組を支援します~熊本県
「令和3年度くまもとの木とふれあう木育推進事業」
詳細HP 熊本県林業振興課
別ウインドウで開きます。
募集期間 令和3年7月2日(金)まで
補助の内容
○対象となる事業
県内の実施地域において、県産木材を使用し、地域の特色を活かして行う住民参加型の木育活動・取組
○補助の対象となる団体
県等が認定する木育のインストラクターが所属する木育の取組を行う団体等
○補助金額
地域型:50万円(上限) 全県型:400万円(上限)
※応募の条件などの詳細は、下部掲載の公募概要、実施要領等をご確認ください
〇応募様式等は県庁HP(上記)よりダウンロードできます。
祝 「飽田の森を育てる会」 林野庁長官感謝状贈呈
林野庁長官感謝状が 飽田の森を育てる会 に贈呈されました。
毎年、林野庁が国民の森林づくりの推進に貢献がある団体等に贈呈されているもので、九州では唯一「飽田の森を育てる会」に贈られました。おめでとうございます。
九州森林管理局HP
県内10か所においてヘルメットやノコなど貸出中(無料)
熊本県森づくりボランティアネットでは県内10か所の森林組合などへ委託して、森づくり作業に必要な道具を貸し出しています。(無料です)希望される団体は
一覧表(→道具の貸出へリンク)をみて最寄りの貸出場所へ直接お申込み下さい。申込の電話番号、道具の種類と数量などわかりますし、大人用のほかに、子ども用ヘルメットや手鎌、竹用ノコギリなどもありますので、活動内容や参加者に応じてご利用ください。
令和3年度の熊本県森林インストラクター養成講座 受講生募集のお知らせです。
~熊本県ホームページより~
熊本県では、県民参加の森林づくりを進めるため平成6年から森林インストラクターの養成講座を開催しており、これまでに255人の森林インストラクターが誕生しました。
森林インストラクターは、森林環境教育や森づくり活動の場で、森林・林業に関する知識の普及啓発や、森づくりに関する技術・技能の実践指導を県内各地で行っています。
過去の受講生には動植物の専門家や地質に詳しい方もおられ、「教わったことを子供達や県民に伝えていくことに魅力を感じる。イベント等を企画し、自然の中で遊び学ぶ楽しさを伝えていきたい。」という人もおられました。
森林インストラクターの養成講座は、20歳以上で県内にお住いの方であれば、どなたでもお申し込みいただけます。申込受付は令和3年6月4日から7月30日まで(必着)
詳細や応募等については、
熊本県ホームページへ
令和3年度森づくり活動助成事業の募集開始
森づくり活動や安全教育、スキルアップ支援についての助成事業の募集が始まりました。
■県民参加の森林づくり事業
■森林ボランティア活動機械類取扱い安全講習受講助成事業
■森林ボランティア団体自主研修助成事業
詳細や応募方法等については、
熊本県緑化推進委員会HP
森と自然の育ちと学び オンラインセミナー
「森と自然の育ちと学び」連続セミナー2021のお知らせ
募集要項はこちらを保存し、開いてください。
http://www.green.or.jp/.../wp.../uploads/seminar2021.pdf
HPより
~近年、子どもの主体性・協調性・自己肯定感等の「非認知能力」等を育む観点からの「保育・幼児教育」の質の向上や、子育て世代の「移住促進」、新たな「森林空間利用」の促進等の多様な視点から、
「森と自然を活用した保育・幼児教育」への関心が高まっています。
こうした中で、 2018年10月に設立された「森と自然の育ちと学び自治体ネットワーク」には、約120の自治体が参画するに至っています。そして2020年度には、 「効果影響」「保育者等養成」「地方創生」
「保幼小連携」4つのテーマで、学識経験者と自治体担当者等との対話を通して、新たに課題解決の理論・方法論等を検討・整理する「森と自然の育ちと学びラボ2020」を開催しました。
そこで、その成果を広く共有するため、全国の自治体・園等の先進事例や国内外の先行研究を報告するとともに、多くの地域の関係者と意見交換を行うために「連続セミナー」を開催します。
是非、全国からの多くの方々にご参加頂くとともに、ご関心をお持ち頂けると方々にご紹介頂けると幸いです。
【日時】 《第1回(効果影響)》 2021年3月2日(火) 13:30~17:00
《第2回(養成研修)》 2021年3月5日(金) 14:30~18:00
《第3回(地方創生)》 2021年3月8日(月) 13:30~17:00
《第4回(保幼小連携)》2021年3月9日(火) 13:30~17:00
【会場】オンライン会議システム「ZOOM」、「YouTube」
【主催】森と自然の育ちと学び自治体ネットワーク、(公社)国土緑化推進機構
【プログラム】◆第1回/“自然保育”の効果・影響と 効果を高める仕組みづくり
◆第2回/“自然保育”の効果・影響と 効果を高める仕組みづくり
◆第3回/地方の豊かな自然を活かす“自然保育”による地方創生
~移住促進から保育者確保まで
◆第4回/“アクティブ・ラーニング”時代の
森と自然を活かした保幼小連携の促進策
3月6日(土)森林ボランティアリーダー養成研修会参加者募集
令和2年度森林ボランティアリーダー養成研修会 参加者募集
募集チラシ
参加申込書ワード
森づくり活動への参加を促すアプローチの事例や暮らしの中の木製品や森林の時空間を活用する新たな視点や取り組みを学びあいます。
令和3年3月6日(土) 9:00~16:30 熊本県庁発着 貸切バス利用または自家用車にて現地集合
会場 吉無田高原 ひぐらし窯カフェ および ひぐらしの森 上益城郡御船町田代8405-375
申込先 公益社団法人熊本県緑化推進委員会 電話096-387-6195 ファクス096-387-6218
メール info@midori-no-mori.net
スケジュール
8:45 集合・受付(県庁時計台)受付開始
9:00 出発・貸切バスで移動
9:45 会場到着 現地集合者~受付・検温~
10:10 開会
・「SINRINGAKU~森は楽しい」事例紹介 代表 渡邊千恵子氏・事務局 柿本弘子氏
・「KEYCUS(木を活かす)プロジェクト」事例紹介 事務局 國武林業 國武信子氏
・「NPO法人愛郷吉無田」紹介 理事長 渡邊秀和氏
12:00 ~森のピザランチ~ ピザ窯見学
13:15 隣接するひぐらしの森へ移動
・「ツリークライミング技術を活用した特殊伐採」見学
会場へ戻り
・「自然と共存する樹木管理 アーボリカルチャー」の紹介
國武林業代表 國武智仁氏 國武信子氏
14:45 「意見交換会」
15:20 アンケート記入後、閉会
15:40 出発
16:30 県庁着 解散
参加対象 森林ボランティア団体及び森づくりに取り組む企業の中核を担う者
参加費 無料(ただし、昼食代として1500円必要)
*(雨天決行、ただし雨天時は室内プログラムのみ実施。特殊伐採実演は中止)
【掲示板】森づくりオンライン連続講座のお知らせ
ふくおか森づくりネットワーク主催のオンライン連続講座(全3回)の紹介です。
◆◆オンライン連続講座「生き物豊かな森づくりを目指して」◆◆
福岡で里山保全や森林づくりを行う市民や専門家が集まり、全3回の講座を企画しています。
生物多様性の観点から、森林の管理や利用のあり方を各地の事例に学び、考えたいと思います。
どの回も後半の質疑応答の時間を1時間ほど設けています。
参加者の皆さんからの質問や意見を交えながら、いろいろと意見交換ができればと考えています。
専門的な知識をお持ちでない方も、どうぞお気軽にご参加ください。
詳細は
Facebook:
https://www.facebook.com/fukumorinet/
令和2年度森林ボランティア活動報告・交流会 参加者募集
森のめぐみ 棚田のめぐみ はタダで良かですか?
森づくり講演会、活動報告会・交流会のお知らせです。
ダウンロード チラシ<br />
令和3年1月9日(土)12時開場13時開会17時閉会
場所は 熊本駅前のくまもと森都心プラザ5階ホール です。
定員100名 入場無料 どなたでも参加できます。
基調講演は水俣市久木野の愛林館館長 沢畑亨氏
演題「森のめぐみ 棚田のめぐみ はタダで良かですか?」
内容:今の日本は、マチで生まれ育った人ばかりなので、森のめぐみ(公益的機能とも言う)は積極的にわかりやすく訴えないと、誰も味方をしてくれなくなる、という危機感に基づき、森林の持つ公益的機能を次の世代、次の時代へ向けて、市民目線、市民感覚で取り組める、暮らしから始まる森づくりのススメ。森や棚田をちゃんと維持すると、雨を蓄えて地下水を作ったり、表土を守ったり、いろいろな生き物が育ったり、景色が良くなったり、酸素を作ったりします。そういった森や棚田のめぐみについて考えます。
活動報告は
「生きものつながる森づくり」熊本市のNPO法人コロボックル・プロジェクト 理事長の甲斐原巖氏
「めぐりあいの森づくり」水俣市の水俣森の会代表の高倉敦子氏
「河童は 森へ。」八代市のReborn代表の溝口隼平氏
の3団体の森に対する想いや取り組みについて話していただきます。
また、参加者全員で「交流会」も開催します。
少人数のグループにわかれて、「30年後の森とともにある暮らし」についてわかちあいます。
ひとり一人の思いや日頃取り組んでいることなども含めながらすすめていきます。
なお、会場内には活動団体のパネル展示や森林や自然にまつわる多様な紹介コーナーもあります。
12時から開場していますので、展示だけでもご覧いただけます。
当日はご家族、友人知人お誘いあわせのうえ、おいでください。
はじめてのきこり体験(11/21)参加者募集
~木を伐り、使う。森とともにある暮らしを体験してみませんか~
令和2年度第2回森林ボランティア初心者研修会「はじめてのきこり体験」参加者募集
今回は、実際に森(熊本市の水源涵養林)に入り、間伐、枝打ち、玉切り、薪割り体験を通じて、森づくりを学びます。希望者はチェーンソー体験もできます。
チラシ両面PDF
チラシ裏申込書ダウンロードできます
間伐体験

薪割り体験
対象は、森づくりや森林ボランティアに関心ある方から、木のある暮らしや農的な暮らし、自然によりそう暮らしに関心のある方まで、広く参加者を募集します。この事業は熊本県水とみどりの森づくり税を活用しています。
■内容「はじめてのきこり体験」
1 講 義:「森林整備、間伐について」
2 間伐体験:ヒノキ林(20年生)で間伐(枝落とし・玉切りを含む)を行うとともに、
チェーンソー、薪割りの体験を実施。(チェーンソー体験は希望者)
■日時 令和2年11月21日(土)8時30分~16時40分
■集合場所 ・熊本県庁集合(8時20分受付) 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
・菊池森林組合集合(9時20分集合) 菊池市旭志伊坂524番地1
■日程
県庁)受付 8時30分バス出発~菊池森林組合にて講義(9時30分)~熊本市水源涵養林へ移動~間伐等体験(途中、昼食休憩あり)~菊池森林組合(15時30分)~県庁帰着16時40分
■参加費 無料
■定員 20名(先着順) 申込締め切り:11月18日(水)
■対象 中学生以上(中学生は引率者同伴)
■持参物 弁当・水筒・汚れてもいい服(長袖・長ズボン)・手袋・帽子・タオル・着替え・
雨具(カッパ等)・健康保険証の写し・マスク など。
■申込・問合わせ 公益社団法人 熊本県緑化推進委員会 担当:幸山
電話 096-387-6195 ファクス 096-387-6218 メールinfo@midori-no-mori.net
チラシ(裏面が申込書)をダウンロードできます→
チラシ両面PDF
申込書に、記入の上、ファクスまたは電話、メールでお申込みください。
■スケジュール
8:20 県庁集合場所にて受付開始
8:30 熊本県庁出発(貸切バスで移動)
9:20 菊池森林組合到着(菊池森林組合集合者:受付)
9:30 菊池森林組合会議室にて開会式 講義「森林整備・間伐について」 菊池森林組合 宮崎修氏
10:00 トイレをすませてバスにて出発(バスで大津町真木熊本市有林に移動)
10:20 大津町真木 熊本市有林入口到着(徒歩にて現場へ)
10:30 間伐研修(午前の部) 選木 模範伐倒 間伐体験
12:00 昼食休憩(各自持参の弁当)*もよりのトイレへ送迎あり
13:20 間伐研修(午後の部)玉切り体験 薪割り体験 チェーンソー体験(希望者)
14:30 まとめの時間 ふりかえりとアンケート記入
15:00 閉会式 終了後 バスまで移動(徒歩)
15:10 菊池森林組合経由で県庁へバス出発
15:30 森林組合着(トイレ借用) 森林組合集合者は解散
16:40 熊本県庁到着・解散
*少雨決行。雨の確率が高い場合は前日に中止の連絡をします。
■申込先 公益社団法人 熊本県緑化推進委員会
FAX 096-387-6218 T E L 096-387-6195
メールinfo@midori-no-mori.net
里山の恵を考える研修会 参加者募集
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金の施業技術研修会が開催されます。
本年度は里山の利活用を考えながら活動の計画、実施を行うための講習会です。
(主催:熊本県森林・山村多面的機能発揮事業対策地域協議会 熊本県森林組合連合会内)
チラシ
現在活動を実施している組織はもとより、今後活動予定の組織や、里山を活かして地域おこしをお考えの方は是非ご参加下さい。なお、本年はコロナウイルス感染症対策として、会場の人数制限がありますので、申し込み用紙に必要事項をご記入の上事務局へ申し込み頂き、先着順に受付を行い定員になり次第締め切らせていただきます。また、会場の都合により、日程の変更や中止をお願いする場合があります。
場所:嘉島町町民会館 ホール「アクア」
日時:令和2年10月15日(木)
10:30~12:00 トリュフの出来る森づくり 木下晃彦氏(森林総合研究所 きのこ・森林微生物研究領域 特別研究員)
13:00~13:50 純国産メンマ作りによる竹林整備 日高 榮治氏(糸島コミュニティ事業研究会 主宰)
13:50~14:40 竹を生かしたエシカルなものづくり 田澤 恵津子氏(エシカルバンブー 株式会社 代表取締役社長)
14:50~15:40 竹チップ、竹パウダーの活用 野口 慎吾氏(山都竹琉 代表)
15:40~16:00 令和3年度 森林・山村多面的機能発揮対策交付金について
■申込書は
こちら。ファクスで申し込みください。
ホームページは
こちら
■問合せ 096-285-8688
森林ボランティア初心者研修会 9月19日(土)参加者募集
■令和2年度第一回森林ボランティア初心者研修会 参加者募集
森のしくみやはたらきを学び、実際に「きこり体験」してみませんか。森の手入れがなぜ必要なのか、大鎌を使う下草刈りを安全に作業する方法を学びます。午後は森林ミュージアム体験(森林浴と森の展示館見学)。
以下の方法でお申し込みください。
メールアドレス ⇒ info@midori-no-mori.net
チラシ(pdf)ダウンロード ⇒
チラシ両面
チラシ表 チラシ裏(申込書)
電話 096-387-6195
ファクス 096-387-6218
とき 令和2年9月19日(土)午前10時~午後3時 受付9時30分~
ところ 熊本県林業研究・研修センター「森創館」集合 (熊本市中央区黒髪8丁目222-2)
森林総合研究所九州支所「森の展示館」
対象・定員 森林ボランティア初心者および森林・自然に関心のある人20名(中学生以上 中学生は引率者同伴)
参加費 無料
申込締め切り 令和2年9月16日(水) ただし、定員になり次第締め切ります。
申込・問い合わせ先 公益社団法人熊本県緑化推進委員会 担当:幸山(こうやま)
新型コロナウィルス対応ガイドラインについて
熊本県森づくりボランティアネットでは、活動再開へ向けて新型コロナウィルス対応ガイドラインを作成しましたので、活動にあたって参考にされてください。
コロナガイドライン2020all
ガイドライン表紙
ガイドライン1ページ
ガイドライン2ページ
ガイドライン3ページ
ガイドライン4ページ
チェーンソーを使う伐木作業の特別教育 補講について
チェーンソーを使う伐木作業の特別教育の補講開催中です
~チェーンソー取り扱いにおける法改正のお知らせ~
チェーンソーの特別教育の修了証が令和2年7月31日で無効となります。
これまでの修了証を有効なものとするためには、補講を受ける必要があります。
熊本県内でも、開催されていますので、安全管理の面からもぜひ受講をおすすめします。
詳細は
林材業労災防止協会熊本県支部のホームページにて
開催日程
ボランティア活動であったとしても、作業の危険度は何ら変わりありません。頻度が少ないだけで、むしろより一層の安全管理と安全への意識をひとり一人が高めていきましょう。
なお、東京にある
NPO法人森づくりフォーラムにおいてもホームページで紹介されています。
<以下もご確認ください。>
■
伐木作業等の安全対策の規制が変わります!(厚生労働省)
■
チェーンソーを使用して伐木等作業を行う林災防会員の皆様へ(林業・木材製造業労働災害防止協会)
【熊本県主催:木育推進員養成講座の案内】
熊本県では、森林や林業の仕組みや、木材利用の意義について学ぶ「木育」に取り組んでいます。
その木育に対する意識が高い県民の方を対象に、実践プログラムの提供や指導を行う「木育インストラクター」を養成するため、養成講座を実施しています。
受講後「熊本県木育インストラクター」に認定します。
申込み方法等、詳細については熊本県の
ホームページ
をご覧ください。対象は高校生以上、参加費はいずれも無料です。
森林ボランティア活動のスキルアップの一つとして取り組んでみてはいかがでしょうか。
第1回 (初級コース) 熊本大学教育学部 (熊本市中央区黒髪)
令和2年7月24日(金)午前9時~午後5時 (休憩1時間)
第2回 (中級コース) 熊本大学教育学部(熊本市中央区黒髪)
令和2年8月2日(日)午前9時~午後5時(休憩1時間)
第3回(上級コース) 熊本大学教育学部(熊本市中央区黒髪)
令和2年10月3日(土)午前9時~午後5時(休憩1時間)
募集人数 初級・中級・上級 各コース30人 (そのほかにも、熊本大学主催講座も計画中)
なお、中級編は初級編を受講された方、上級編は中級編を受講された方を対象としています。
募集期間 令和2年6月12日(金)~令和2年7月3 日(金)
カリキュラムについて
第1回(初級コース)
<講座内容> ・木育のねらいと必要性
・木育活動の事例検討
・木育指導に必要な知識と技能
<実習内容> ・木を素材にしたものづくり (初級)
第2回(中級コース)
<講座内容> ・木育活動の企画・運営
・木育活動の計画
<実習内容> ・木を素材にしたものづくり(中級)
第3回(上級コース)
<講座内容> ・木育の教材・教具について
・木育の指導法
<実習内容> ・木育の教材・教具の作製
心を整える森の役割を考えるオンラインミーティング
【7月2日】心を整える森の役割を考えるオンラインミーティング 主催:一般社団法人森と未来/NPO法人森づくりフォーラム
自粛生活が続く頃、自然に触れたいな、と思った方も多いのではないでしょうか。
多くの人がコロナウイルスの影響を受け、働き方、生き方、人ととの関わり方などを考えてきました。人がたくさん暮らしている都市には森がほとんどないのに、国土の約7割は森です。
そんな森には、人の心を癒す効果があることも医学的にもわかってきており、各地で健康のための森の活用が進んでいます。
一方で、日本の森は手入れが足りていない現状もあります。
人と森はこれからどのように関わっていけるか、現在、森と人・健康の分野において現場で最前線に活躍されているゲストを迎え、「心を整えるための森の役割」について話し合っていきたいと思います。
参加費:無料
日 時:2020年7月2日(木)19:00~21:00
配信方法:Facebookライブ配信の予定
****ゲスト******
◆高力一浩(Kazuhiro Kouriki )◆竹中 雅治 (Masaharu Takenaka)
◆本杉 美記野 (Mikino Motosugi) ◆原 薫 (Kaoru Hara)
****ナビゲート******
◆小野 なぎさ (Nagisa Ono) 一般社団法人森と未来 代表理事
詳細は熊本県森づくりボランティアネットFacebookからイベントページにリンクしています。
【森づくり活動再開へ向けてガイドラインの紹介~新型コロナウイルス感染防止のために】
【森づくり活動再開へ向けてガイドラインの紹介~新型コロナウイルス感染防止のために】
~全国で緊急事態宣言が解除後、感染拡大の予防と社会経済活動の両立を図った上で必要と考えられる対策を例示したガイドラインを紹介します~
内容は、新型コロナウイルス感染防止のための基本的な考え方、および事業計画におけるリスクと対策、実施におけるリスクと対策などが具体的に示されています。各団体において、それぞれ十分な感染防止対策を講じつつ、各活動の特性を踏まえ、活動の際の参考にされてください。
ガイドライン
・公益社団法人 国土緑化推進機構(一部更新版2020/06/12 初版2020/05/28)
【森林内での活動における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び活動再開に関する基本的なガイドライン】*2020年6月12日一部更新→ http://www.green.or.jp/bokin/cms/wp-content/uploads/activityGuideline_20200612.pdf
https://www.moridukuri.jp/news/200601.html ←ページへリンク
・公益社団法⼈⽇本環境教育フォーラム NPO法⼈⾃然体験活動推進協議会
⼀般社団法⼈⽇本アウトドアネットワーク (2020/05/27)
【⾃然体験活動・⾃然教育・野外教育・環境教育を実施している事業体(以下︓⾃然学校等)における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1 版)】
https://www.jeef.or.jp/2020/05/30390/ ←ページへリンク
安全教育&スキルアップ支援事業~充実した森づくりのために~
安心して取り組める充実した森づくりのために、活動の安全教育、スキルアップを支援する事業を紹介します。~熊本県緑化推進委員会~
◆「森林ボランティア活動機械類取扱い安全講習受講助成事業」紹介
ボランティア団体の安全教育を支援します
◆「森林ボランティア団体自主研修助成事業」紹介
ボランティア団体のスキルアップを支援します
いずれも森づくりボランティアネット登録団体対象(一部除く)。
応募期限は令和2年5月末日です。
詳細は 緑化推進委員会のホームページへ
http://www.kumamoto-midori.jp/jigyou.htm
開催中止のお知らせ(新型コロナウイルス感染拡散防止のため)*3月7日(土)はじめてのきこり体験~森林ボランティア初心者研修会~
令和元年度第2回森林ボランティア初心者研修会~はじめてのきこり体験~開催中止
チラシ
令和2年3月7日(土)8時30分~16時30分
県庁集合 バスで移動~間伐、枝打ち、薪割り体験など、「一日きこり体験」ができます。製材所見学もあり。参加無料。事前申込要。
~木を伐り、使う。森とともにある暮らしを体験してみませんか~
森のしくみやはたらきを学び、実際にきこり体験してみませんか。森の手入れがなぜ必要なのか、安全に作業する方法等について学び、実際に森に入り、間伐や枝打ち、薪割りの体験を通じて「一日きこり」にチャレンジします。
対象は、木のある暮らしや農的な暮らし、自然によりそう暮らしに関心のある方、森づくりや森林ボランティアに興味ある方、など広く参加者を募集します。
令和元年度森林ボランティア活動報告・交流会 参加者募集
令和元年度森林ボランティア活動報告・交流会の参加者を募集しています。
今回は緑のテラスが美しいサクラマチ熊本の熊本城ホール会議室で開催します。
ぜひおでかけください。
チラシ参照
日時 令和2年2月9日(日)12時開場 16時10分閉会
場所 熊本城ホール大会議室 熊本市中央区桜町3番40号
内容
1、講演「未来へつなぐ 楽しい!森とともにある暮らし」
講師:及川 斉志(おいかわ まさし)氏
SATOEne(株)代表取締役 鹿児島県日置市在住
ドイツと日本で関わった市民目線での森との関わり方や、森が育む自然
エネルギーについて、私たち市民ができる取り組みを学ぶ内容。
2、活動団体ステージ発表
・菊鹿みんなの森(山鹿市菊鹿町) NPO法人21世紀環境研究会 宮本恵里氏
・ゆうきの森(山鹿市鹿北町) ゆうきの森 田中翔氏
・エコピアの森(山鹿市鹿北町)株式会社ブリヂストン熊本工場 飯塚久雄氏
3、参加団体ひとことPRと交流会
4、 活動紹介展示コーナー
県内森づくり団体のパネル、林業大学校の紹介、多様な森づくり活動の紹介
(ウッドデザイン賞、森のようちえん、サクラマチクマモト緑化事例等)
日程
12時開場 活動紹介展示コーナー開始
13時 開会・講演
14時30分 活動報告
15時30分 活動ひとことPRと交流会
16時10分閉会
対象 森林や自然環境、森林ボランティア活動に興味・関心のある方100名程度
参加費 無料 事前申し込み不要(当日受付にてお申込みください)
令和元年度森林ボランティア活動リーダー養成研修会 参加者募集
令和元年度森林ボランティア活動リーダー養成研修会 参加者募集
チラシ
日時 令和2年1月18日(土)8時30分集合 熊本県庁 帰着予定17時 マイクロバスにて移動 *県北地域の方は菊池地域振興局での乗降ができます。
内容
伝承と革新が融合した優れた森づくりの現場をたずね、持続可能で循環型の森づくりについて、意見交換を行い、今後の各団体の活動に活かすための研修会です。
視察場所
① しいたけ原木栽培の現場視察 田中欣生氏
② 竹の子生産現場視察 浦方観光たけのこ農園 (放置竹林を観光農園へ)
③ あや杉の森および夢と希望の森づくりの現場視察 株式会社ゆうき 野中優佳氏 田中翔氏
スケジュール
8:30 集合(熊本県庁)
8:40 出発・貸切バスで移動 70分
*9:30 現地集合者:県北広域本部菊池地域振興局駐車場にて乗車(菊池市隈府)
9:50 田中欣生氏 しいたけ栽培現場 現場視察
11:20 ~移動~20分
11:40 菊鹿あんずの丘 昼食(持参またはお店にて)
12:30 ~移動~20分
12:50 竹林視察 浦方観光たけのこ園 40分
13:30 ~移動~20分
13:50 ゆうきの森 あや杉の森現場視察 50分
14:40 まとめ アンケート記入 40分
15:20 終了
15:30 ~移動~90分
*16:10 菊池地域振興局 経由
17:00 県庁着 解散
(雨天決行)
定員:森林ボランティア団体および企業で活動の中核を担うもの等20名(先着順、定員になり次第締切)
内 容:多様な森づくり現場の視察を通じて、森林ボランティア団体や森づくりに取り組む企業の中心的役割を担うリーダー養成研修会。
参加費:無料 申込方法:チラシ裏面参加申込書にて。
問合せ:公益社団法人熊本県緑化推進委員会 電話096-387-6195 ファクス096-387-6218
■この事業は熊本県水とみどりの森づくり税を活用しています。
■予告:令和2年2月9日(日)熊本城ホールにて、森づくり講演会・団体活動報告交流会予定。
*終了しました。 【9月21日開催】森林ボランティア初心者研修会参加者募集
【9月21日開催のお知らせ】第一回森林ボランティア初心者研修会
チラシpdf両面 参加申込書ワード
*7月20日から延期となりました第一回森林ボランティア初心者研修会は9月21日(土)に開催します。
「大鎌での下草刈りと森あそび体験」参加者募集について
熊本県緑化推進委員会 電話096-387-6195
メール
info@midori-no-mori.net(森づくりボランティアネット)
ファクス 096-387-6218
ご参加お待ちしています。
【内容】
森の役割などを知り、森での作業を体験してみませんか。
2016年、今から三年前に植樹した広葉樹の森が立田山にあります。
毎年「森づくりボランティア」のビギナーズの皆さんと共に育ってきた森です。
その森を育む作業のひとつ、夏場の下草刈り体験の参加者を募ります。
使う道具は古くからの山仕事で使われている手道具「大鎌」。
下草刈りがなぜ必要なのか、作業方法等について学んだあと、
実際に森で下草を刈ります。
お弁当のあとは、森とつながる森あそびをネイチャーゲームインストラクター
と楽しむひととき。森を身体全体で感じてみます。
対象は、中学生以上の森林ボランティアに興味ある方、
自然や森を守るために何か始めてみたい方、
木のある暮らしや農的な暮らし、自然によりそう暮らしなどに関心のある方、
広く参加者を募集します。
とき 令和元年9月21日(土)8時30分より受付開始 9時開始 15時終了
ところ 熊本県林業研究・研修センター(熊本市中央区黒髪8丁目222-2)集合
参加費 無料 定員 20名(先着順)
申込締め切り 9月19日(木) ただし定員に達し次第、締め切ります。
対象 中学生以上(中学生は保護者同伴)
持参物 弁当・水筒・汚れてもいい服(長袖・長ズボン)足元がしっかりした靴・手袋・帽子・タオル・着替え・雨具(カッパ等)・健康保険証の写し
申込 熊本県緑化推進委員会 電話096-387-6195
メール
info@midori-no-mori.net(森づくりボランティアネット)
ファクス 096-387-6218
お申込み お待ちしています。
木育推進員養成講座の案内
熊本県と熊本大学が行う、令和元年度の木育推進員養成講座が下記の日程で開催されます。今回の養成講座では、「木育」を幼児から高齢者に向けて指導していただける方々が県内外から公募されます。
講座では、森林・林業、木材、環境および木でものを作ることに関する教育の意義・効果等を理解していただくとともに、「木育」活動に必要な知識やスキルを身に付けていただく内容となっています。
なお、本講座を受講された方には、県主催では蒲島知事から、大学主催では熊本大学から「木育推進員(木育インストラクター)」の認定書が発行されます。なお、県主催講座は熊本県内にお住まいか、職場が県内にある方に限られます。大学主催であれば、県外でも問題ありません。
それぞれの申込先に、氏名、生年月日、ご職業、ご住所、連絡先(メールアドレス)、参加の番号(下の①~⑥)を、記入の上、お申込みください。対象は高校生以上、参加費はいずれも無料です。
森林ボランティア活動のスキルアップの一つとして取り組んでみてはいかがでしょうか。
熊本県主催分は
初級編 ①6月29日(土)9時~17時 熊本大学 3-A
中級編 ③8月11日(日)9時~17時 熊本大学 1-B
上級編 ⑤9月 7日(土)9時~17時 熊本大学 1-C
熊本大学主催分は
初級編 ② 7月7日(日)9時~17時 長洲町 金魚の館
中級編 ④11月9日(土)9時~17時 熊本大学 1-C
上級編 ⑥ 2月29日(土)9時~17時 熊本大学 1-C
なお、中級編は初級編を受講された方、上級編は中級編を受講された方を対象としています。県主催の初級編を受講された方でも、大学主催の中級編を受講することは可能です。
◆会場
熊本大学教育学部 https://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/accessmap/
長洲町 金魚の館
https://www.jalan.net/kankou/spt_43368ca3280130761/
◆申し込み先
・熊本県主催
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_27506.html
・熊本大学主催 taguchi@educ.kumamoto-u.ac.jp (直接メールで申し込み)
充実した森づくりのために ~スキルアップ&安全教育支援事業のお知らせ~
充実した森づくりのために~スキルアップ&安全教育支援事業のお知らせ~
安心して取り組める充実した森づくりのために
~スキルアップ&安全教育支援事業のお知らせ~
活動のスキルアップ、安全教育を支援する事業を紹介します。
~熊本県緑化推進委員会~
1,「森林ボランティア団体自主研修助成事業」紹介
ボランティア団体のスキルアップを支援します
2,「森林ボランティア活動機械類取扱い安全講習受講助成事業」紹介
ボランティア団体の安全教育を支援します
いずれも森づくりボランティアネット登録団体対象(一部除く)。
応募期限は令和元年6月末日です。
詳細は 緑化推進委員会のホームページへ
http://www.kumamoto-midori.jp/bosyu.htm#190404
金峰山山系 里山フォーラム開催!
2月24日(日)に、熊本市中央区大江のあいぽーとでNPO法人コロボックル・プロジェクト主催の「金峰山山系里山フォーラム」が開催されました。詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/blog.php?blogid=7&archive=2019-2
天皇陛下御在位30年及び、皇太子殿下御即位記念造林・植樹について
今年は、天皇陛下御在位30年及び、皇太子殿下の御即位の年です。この国の慶事にあたり、記念造林・植樹を行ってお祝いしようという運動が全国で進められています。
熊本県(林野庁)より、以下のとおり協力依頼が来ています。
この機会に、新たな造林・植樹に取り組んでみませんか。
概ね、以下のような内容です。
【内容】
①記念造林・記念植樹をしましょう!
天皇陛下の御在位三十年記念
西暦2018 年12 月21 日から西暦2019 年4月30 日
皇太子殿下の御即位記念
西暦2019 年5月1日からおおむね3年
②記念造林・記念植樹をした場合は、標識を設置してください。
③国有林の記念分収造林での対応も可能ですので所管森林管理署へご相談ください。
④記念造林・記念植樹をした場合は、箇所及び面積・樹種等をお知らせください。
詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/sanka.php
森林ボランティア報告会・交流会開催報告
12/22(土)に、熊本テルサで、「森林ボランティア活動報告会・交流会~森林を守るために私たちが出来ること~」を開催しました。
詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/blog.php?blogid=7&archive=2019-1
12月22日(土)「森林を守るために私たちが出来ること」参加者募集中!(終了しました)
12月22日(土)に、熊本テルサにて、森林ボランティア活動報告・交流会~森林を守るために私たちが出来ること~を開催します!
「森林を守るために何が出来るのか?」一緒に考えてみませんか?参加者大募集中です!(今話題のSDGsについてのお話もあります)
詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/sanka.php
12月1日(土)森林ボランティア初心者研修会参加者募集中!!(終了しました)
12月1日(土)に、森林ボランティア初心者研修会~何故木を伐るの?~を開催します。
森を元気にする為に必要な森林作業「間伐」を学びます。
手鋸を使って実際に木を伐る体験も出来ます。自分の伐った木で木工小物も作れます。
是非、ご参加ください! 参加者絶賛募集中です!!
詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/sanka.php
11月11日(日)今年も開催します!「くまもと森づくり活動の日」(終了しました)
「九州森林(もり)の日」の統一活動の一環として、県民の方々が自発的な森林整備活動を県下各地で一斉に実施する「くまもと森づくり活動の日」を開催します。
詳しくはコチラ(県庁のホームページにリンク)
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_21222.html?type=top
森づくり道具「手鎌」登場!お待たせしました!
「林業就業支援講習(20日間コース)参加者募集中!(終了しました)
公財)熊本県林業従事者育成基金では、新たに林業に就業を希望される方を対象に、「林業就業支援講習(20日間コース)」を皆さんも参加してみませんか?
詳しくは
コチラ
リーダー養成研修会in南関町を開催しました。
8月18日に、森林ボランティアリーダー養成研修会を、玉名郡南関町で開催しました。
詳しくは
コチラ
ラジオ出演しました!「FMK熊本地区77.4MHz」7/27(金)19:30~放送
先日、FM熊本(FMK)の「安政町スタジオZERO」というラジオ番組に「森づくりについて」「森林ボランティアについて」というテーマで出演(収録)してきました!
詳しくはコチラ
林業体験学習会参加者募集中です!(終了しました)
(公財)熊本県林業従事者育成基金では、8月4日(土)、5日(日)の「林業体験学習会」の参加者を募集しています!
詳しくはコチラ
森林ボランティアリーダー養成研修会の参加者を募集しています!(終了しました)
来る8月18日(土)に森林ボランティアリーダー養成研修会を南関町で開催します。参加者募集中です。詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/sanka.php
初心者研修会、終了しました!!
5月26日(土)に熊本県林業研究指導所と立田山実験林で行われました、「平成30年度森林ボランティア初心者研修会」は、17名の方に参加いただき、無事に終了しました。
詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/blog.php?blogid=7&archive=2018-6
森林インストラクター養成講座受講生募集!(終了しました)
熊本県では、「森の案内人」こと、「森林インストラクター」の平成30年度の受講生を募集しています。森のことを学び、森林インストラクターとして活躍してみませんか?
詳しくはコチラ
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_19516.html?type=new&pg=1&nw_id=1
森林ボランティア初心者研修会~大鎌を使った下刈りと薪割り体験~参加者募集中!(終了しました)
2018年5月26日(土)に、森林ボランティア初心者研修会~大鎌を使った下刈りと薪割り体験~の参加者を募集しています。
詳しくはコチラ
イベント情報
県民参加の森林づくり事業実施団体を募集しています。
公益社団法人熊本県緑化推進委員会では、「県民参加の森林づくり事業」実施団体を募集しています。
この事業は、県内の森林ボランティア活動団体で、参加者を公募して県民参加の森づくり活動を行う団体への助成事業です。
地域みどり推進協議会(地域振興局内に設置)を通じて、5月末日までに応募してください。
詳しくはコチラ
「森づくり講演会&森林ボランティア交流会」参加者募集!(終了しました)
3月3日(土)、熊本県立大学講義棟1号館1号教室にて、「森づくり講演会&森林ボランティア交流会」を開催します。
参加者募集中です。
詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/?itemid=1796
森づくり道具貸し出ししています!
森林ボランティア団体の方、森づくり活動をされる企業の方へ、森づくりの道具を「無料で」貸し出していますので、ご活用ください。
詳しくはコチラ
http://www.midori-no-mori.net/mv/blog.php?blogid=7&archive=2017-4