森林ボランティア活動報告会・交流会開催

~令和4年度森林ボランティア活動報告会・交流会を開催しました~
令和4年12月17日(土)に熊本市のくまもと県民交流館パレア9階において開催しました。

今年の報告は山鹿市菊鹿町の山あいの古民家を拠点に活動されている、暮らしの学び場アルモンデの活動です。
代表の西守さんは2011年の東日本大震災をきっかけに奈良で自然農を学び、2015年に熊本に移住してきました。仲間と取り組む活動は多岐にわたり、体験型の学びの場を創出されています。
null


今回の報告「サステナブルな自然と人間の共生を目指して」では、その想いや目指すものを話されました。ぜひ現地をたずねてみてください。また、令和5年1月17日(火)には、くまもとむらづくり人材育成塾でもお話が聴けます。オンラインもあるようです。
https://kumuu.site/ (申込が必要)

そして後半のワークショップでは、南阿蘇在住の吉田俊郎さんの取組み紹介や仲間づくりに活かせる対話型のグループワークをすすめていただきました。
null


NPO法人トランジション・ジャパン共同代表で林業従事者である吉田さんも東日本大震災を契機に熊本に移住され、多様なコミュニティづくりに取組まれています。
null


英国発祥のトランジション活動を日本に紹介、広めてこられているので、日本のみならず世界各地から国内の小さなコミュニティまで、幅広く多彩な取組をされています。

パーマカルチャー(持続可能な循環型の農的暮らしの考え方)の理念をまちづくりにとりいれたトランジションタウンは日本国内に60地域以上にあるといいます。当日はそんな仲間づくりに役立つ対話型のワークショップを2つ体験しました。
null


一つは【ギブ・ユー、ギブ・ミー】(自分のできること、してほしいこと、をリスト化する、「でしりすとゲーム」。

もう一つは【オープンスペーステクノロジー】。自由にテーマを出して、気になるグループに入って話し合うワークを通じて気づきや学びを得る手法です。
この日はこの3つのテーマになりました。
・「森林に興味がない人をどうやってまきこむことができるか」
null

・「環境破壊を守るには~皆伐の山を守る」
null

・「山を購入して管理していく方法(自伐型林業)」
null


参加された皆さんは熱心に自分と向き合い、課題に向き合い、わかちあう時間をすごされていたように感じました。
パネル展も好評でした。
null


アンケートを一部ですが紹介します。

■【アルモンデの森づくり】
「大きな社会課題に対してもみんなで楽しみながら取り組まれている姿に大変勇気
づけられました。」
「伐採の依頼を受けて、その木を炭にして活かすという事は素晴らしいことだなあ
と思いました。真似したいです。」

■ワークショップ【しなやかにつながる森とともにある暮らしとコミュニティを
デザインする】
「コミュニティを作っていく上での人との関わり合い方や仲間のつくり方などを
具体的な方法でお話しされていてとてもためになりました。」
「たねまきハウス等、一度見学できるならさせていただきたいなと思った。地域通
貨、床下オンドルなど、アイデアがあふれていて楽しくなってしまう。TT(トランジションタウン)の活動も初めて知りました。」
「南阿蘇の暮らしのデザインがいいと思いました。あるものを有効利用。寒い冬を楽しむ。自給自足を100%目指さない。実験を続ける気持ち。ボランティアとは無償ではなく自発性にまかせる。みんながリーダーである言葉に共感をしました。」
「お話は途中参加のため聞けませんでしたが、ワークショップは新たな自分の能力
を知れたり、色々な方々のつながりが楽しかったです。」
「内容がこれだけ充実していて今回の報告会に出席出来たら大満足してくれたに違
いないあの人、この人の顔が思い浮かんだ。参加者がもっと多ければよいのにと
思った。」
「色々と活動されている方と出会い、森づくりは人づくりであると感じました。」

ふりかえるとあっという間の3時間30分でした。森づくり仲間を通じて人も自然もすてきな未来を育てていきたいとあらためて思いました。令和5年も熊本県森づくりボランティアネットをどうぞよろしくお願いいたします。


 令和4年度もよろしくお願いします~12/5活動報告会紹介~

令和4年度が始まりました。今年も一年間森林ボランティア活動アドバイザーとして取り組みます、お茶の時間と森遊びが好きな幸山です。今年度もどうぞよろしくお願いします。

令和3年度をふりかえると、コロナ禍が引き続くなか、秋から冬にかけて、2回の初心者研修会、そしてリーダー研修会を1回、森づくり活動の報告会と交流会を2回、活動団体パネル展など、年度当初に予定していた事業は開催することができました。昨年度の事業内容をいくつかふりかえりつつ、今年度に活かしていきます。
null

令和3年度森林ボランティア活動報告会・交流会「新しいカタチの
森づくり~豊かな森が育む私たちの暮らし~」を令和3年12月5日
(日)にくまもと森都心プラザ5階プラザホールにおいて開催しました。

まず、活動団体報告では、二つの発表がありました。
エコ村伝承館の桜井代表から「遊びながら環境のお勉強も、、、」と題してお話いただきました。
null
null

「エコロジーと伝承遊び」をキーワードに、環境問題を楽しく学ぶ、これまでの数多くの実践活動を報告されました。

参加者アンケートの一部を紹介します。
・体験活動が多種で何個も受けたいなと思いました。自分たちが楽しみながら活動されているのが良いなと思いました。 
・環境問題について学ぶ意識するきっかけを工作など楽しみながらできることがとてもステキだと思いました。

そして高森町で活動されている一般社団法人sol(ソル)の中山代表からは、「森も。人も。世界はインクルーシブ。」~森のようちえんと療育の実践より~ の報告です。
null
null

2013年より自主保育として森のようちえんを保護者と始め、小学生以上の自然体験教室、障がい児の通所事業所など、森を育て、森に育てられながら様々な取組にチャレンジされているようすを話されました。

参加者アンケートより)
・多様性とは?世界とは?たくさんの問いがあり、考えるきっかけになりました。子育てをする母として、子どもの未来と私自身の生き方のヒントが森にあると思いました。とても幸せな気持ちになりました。
・森が人を育てる力、「インクルーシブ」という視点から子どもたちの可能性を伸ばし気づかせる教育のやり方にとても感銘を受けました。

休憩後、熊本大学の田口教授の講演「豊かな森が育む私たちの暮らし」~今、木や森に触れることの意義~がありました。
null
null

身近な森とそこから生まれる木材などの「恵み」や、人と樹木や森林とのつながりに目を向けることにより、豊かな感性と思いやりの心を育む活動が「木育・森育」です。身近な木や樹木に親しみ、触れることを通じて、森との関わりを考えることの大切さについて、実際の事例や木育で使う材料などの紹介も交えてお話いただきました。

アンケートより)
・木の年齢、木の育ち方、人の手入れがあって自然は豊かに維持されること、今日知れてよかったです。子どもと一緒に木を見に行きます。
・深く理解できた部分がいくつもあって日々の暮らしを再度見直そうとも思えた。
・久しぶりに基礎から順序だてて森林の話を聞くことができて刺激になりました。原体験のうすい子どもたち、大人に木育を行おうとしてもなかなかむつかしそう。原体験を増やせる機会、興味を持つ大人(親)を増やしていくスイッチがみつかればと思う。

そして、少人数グループにわかれての小さな対話のじかんでは、発表や講演、パネル展示などを通じて感じたこと、気づいたことをわかちあい、閉会しました。
null
null

団体パネル展示
null

登壇者選書の森にまつわるブックリスト展示
null

 
森づくりボランティアネットのホームページには県内で活動する65団体の紹介と連絡先を紹介しています。関心を持たれたら、それぞれの団体へぜひお問合せしてみてください。


 新春!森づくり講演会 開催しました。

令和2年度森林ボランティア活動報告会・交流会「新春森づくり講演会」を令和3年1月9日(土)にくまもと森都心プラザ5階プラザホールにおいて開催しました。そのようすを紹介します。


基調講演のタイトルは「森のめぐみ 棚田のめぐみはタダで良かですか?」
講師の愛林館館長、沢畑亨氏(水俣市)曰く、今の日本はマチで生まれ育った人ばかりなので、森のめぐみ(公益的機能とも言う)は積極的にわかりやすく訴えないと、誰も味方をしてくれなくなる、という危機感に基づき、森林の持つ公益的機能を次の世代、次の時代へ向けて、市民目線、市民感覚で取り組める、暮らしから始まる森づくりの内容。
null

森や棚田をちゃんと維持すると、雨を蓄えて地下水を作ったり、表土を守ったり、いろいろな生き物が育ったり、景色が良くなったり、酸素を作ったり、そういった森や棚田のめぐみについて考える時間となりました。
 
第二部は活動団体からの報告です。
null

熊本市のNPO法人コロボックル・プロジェクト理事長の甲斐原巖氏から「生きものつながる森づくり~森里川海~。金峰山系の里山での多様な活動の紹介とこれからの取組みについての報告でした。

null
 
水俣森の会代表の高倉敦子氏からは、長い間放置されてきた中尾山の仏舎利塔周辺の森を住民ボランティアの皆さんと整備していく熱い想いを語っていただきました。

null

八代市坂本町を拠点に球磨川流域で活動されてきたRebornの代表、溝口隼平氏は昨年7月の豪雨で自宅は被災し、拠点家屋は丸ごと流された経験を乗り越え、地域の再生と復興へ被災直後から取り組み始め、逆境のときでも、常に前向きな姿勢に共感、共鳴するものが強くありました。

それぞれの団体の森に対するアプローチはさまざまですが、自然に対する畏敬の念をもつことと想いをたいせつに取り組むことの大切さをあらためて感じました。

null

その後の交流会では、4グループにわかれて、「30年後の森とともにある暮らしへ向けて」、それぞれ今日感じたことや日頃思っていることなどをわかちあい、閉会しました。
   
活動団体パネル展示
null

null

null


森にまつわるおすすめの本紹介コーナー
(プラザ図書館と登壇者4名の選書)
null


終了後のアンケートには、「すべての人が前向きでがんばっている人たちに感動しました」「参加してみたい」「今後が楽しみです」「大変勉強になった」など多くの賞賛の声がありました。市民ひとり一人が身近なところで小さなアクションが生まれそうな、令和3年始まりのひとときでした。たくさんの方々のご参加、ご協力ありがとうございました。
  


 2月9日森づくりボランティア活動報告・交流会開催

令和元年度森づくりボランティアネット活動報告・交流会開催

令和2年2月9日(日)に熊本城ホールにおいて、令和元年度森づくりボランティアネット活動報告・交流会を開催しました。
null
開会式(川上常務挨拶)
null
基調講演(及川氏)  
null
質疑応答

当日は鹿児島から及川斉志さん((株)SATOEne代表取締役)を講師に迎え、「未来へつなぐ 楽しい!森とともにある暮らし」~ドイツで出会った市民がつながる暮らしの中の森づくり~のタイトルで、お話いただきました。氏のドイツ滞在時代の森林環境学や自然エネルギーにまつわる具体的な経験談から、帰国後の鹿児島での取り組みまで、幅広い分野での森とつながる暮らし方を興味深く参加者の皆さんと学びました。私もドイツの事情を知ることで、日本ならではの森や自然に対するまなざしについても、あらためてみつめるきっかけになりました。


そして、活動報告は今年度新たに登録された3団体です。
null
NPO法人21世紀環境研究会 佐々木代表
はじめに山鹿市菊鹿町みんなの森を拠点に活動されているNPO法人21世紀環境研究会。
空き家対策をはじめ、移住相談、人と自然との共生的な暮らし方の普及啓発まで、継続的に取り組まれています。活動拠点となるみんなの森のドローンでの撮影動画なども交え、佐々木洋之代表から報告していただきました。

null
ゆうきの森 田中副代表
二組目は 山鹿市鹿北町のゆうきの森。副代表の田中翔さんの発表です。
女性として5代目となる林家で育った野中優佳さんが代表をつとめるゆうきの森では、数年前から森の中でのおさんぽや人形劇などの楽しいイベント開催に取り組まれて、今まで森に入ったことのないような若い人や親子の皆さんが「森林への興味」を持つきっかけになっています。今後の取組みが本当に楽しみです。

null
エコピアの森 飯塚氏
三組目は 株式会社ブリヂストン熊本工場のエコピアの森づくりです。発表は事業担当の飯塚久雄氏。熊本県がすすめる、市民と企業との協働での森づくり活動です。水や生きものを育む森林を、長期的な視点でとらえた森づくりに取り組まれています。参加者親子での共同作業も工夫をこらしながらの活動で、森づくりの思い出が残るような取り組みや、工場での水のリサイクルにも取り組まれています。市民と協働の森づくりがもっと多くの企業へ広がるようになってほしいと感じました。

交流会のようす
null
null
null


各団体の報告後、「森とつながる暮らしについて」ひとり一人が感じていることを意見交換する交流会の時間です。3テーブルに分かれて話し合いましたが、高校生5名の参加もあり、若い人の意見や感覚とふれあえる貴重な時間となりました。

今回はじめての熊本城ホールでの開催でしたが、関係者の皆さんの協力もあり、スムーズに進行することができました。今年、初担当(幸山)として、参加者の皆さんと「森とともにある暮らし」をテーマにすごせたひととき、素直に嬉しく感じました。
今後も市民参加での森づくりに取り組む意義や成果、生きがい、仲間づくり、など多くのテーマを含む「多様な森づくり活動」をサポートしていきたいと思います。






 森林ボランティア活動報告会・交流会開催!

12月22日(土)に熊本テルサで、「平成30年度森林ボランティア活動報告会・交流会~森林を守るために私たちが出来ること~」を開催しました。
 73名の方に参加いただいて、

基調講演「ソメイヨシノはハイブリッド」森林インストラクター 冨田壽人氏
活動報告「内閣総理大臣表彰緑化推進運動功労者活動報告」橋柿正與氏
情報提供「SDGs時代の森づくりと地域づくり」EPO九州 澤克彦氏
交流会(グループワーク)~森林を守るために私たちが出来ること~

を開催しました。同時に森林ボランティア団体の活動紹介、森づくりボランティアネット事業の紹介のパネル展示も行いました。
null

null

null

null

null




 基調講演「ソメイヨシノはハイブリッド」

<12/22報告会・交流会続き②>
森林インストラクターの冨田壽人氏による「ソメイヨシノはハイブリッド」と題した基調講演では、ソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンの交配種だった話や「サクラの種の数は10種で多くの交配種がある」という話など、興味深いものでした。また、実物の葉っぱを使った、ソメイヨシノの葉っぱ当てクイズは参加型で楽しいワークでした。
null

null

null

null


 割れた牛乳瓶がボランティア活動のきっかけでした!

<12/22報告会・交流会続き③>
次に、緑化推進運動功労者として内閣総理大臣表彰を受賞された、森林ボランティアくまもと代表の橋柿正與(ハシカキ マサトモ)氏による、森づくり活動報告では、30年前、国道沿いの田んぼに捨てられた割れたビンを見て「このままほっておけば、農家の人がケガをするな」と思い、1人でゴミ拾いを始めたのがボランティア活動を始めたきっかけだったという話から始まり、その後、アマチュア無線仲間と共に山ヘの不法投棄ゴミの取り締まりや、雲仙普賢岳や県内(大津町や金峰山・小山山など)での植林活動など、30年にわたり森林ボランティア活動の先頭になって引っ張ってきた橋柿さんのパワーに参加者皆が驚き、同時に勇気をもらいました。
null

null

null

null


 SDGs(エスディージーズ)って何?

<12/22報告会・交流会続き④>
続いて環境省九州地方環境パートナーシップオフィスコーディネ―タ―の澤克彦氏による「SDGs時代の森づくりと地域づくり」の話では、2015年に、国連サミットで決められた17の目標について説明があり、強いものが時代をつくるのではなく、
「誰も置き去りにしない」というキーメッセージのもと、持続可能な世の中を目指して全世界が動き出しているという話と、この動きは、世の中全体を「人ごと」ではなく、「自分ごと」として考え、「相手と明日を考えて行動する」ということ、そのために森林の果たす役割は大きいという話でした。
null

null

null


 グループワーク「私たちが出来ること」

<12/22報告会・交流会続き⑤>
 最後に、「森林を守るために私たちが出来ること」をテーマにしたグループワークで、自分が考える森林や自然にとって「良いと思うこと」「良くないと思うこと」「自分が出来ること」について意見交換をして、グループごとに森林を守るために何が出来るのかについて考えました。

「森林にとって良くないこと」では、山の所有者が不明なところがあることや所有者は分かっているが山の手入れが行き届かない林業の担い手不足の問題、ゴミの不法投棄や放置山林の荒廃や侵入竹林の問題など、たくさんの問題提起がありました。

「森林にとって良いこと」「私たちが出来ること」では、生物多様性の推進や災害に強い森づくりを行うため、節水などの1人ひとりで出来ることから、協力して、森林の手入れを行うことや、森林レクレーションなどを通して子ども達に森に感心を持ってもらう環境教育のことなどのたくさんの意見が出ました。

 森林を守るために私たちが出来ることは、まずは森林の現状を知り関心を持つこと、そして、それを周りに伝え少しずつ人の心を動かし、社会全体で森林を守る動きが「当たり前になる」こと。そのために、1人ひとりが出来る小さな一歩を踏み出すことではないでしょうか。
 講師の先生方、参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
null

null

null

null

null

      
 我々熊本県緑化推進委員会では、森林ボランティア活動や森づくり活動に興味のある方への支援を行っています。お気軽にご連絡ください。連絡先(096)387-6260
メール:info@midori-no-mori.net
HP:http://www.midori-no-mori.net/



 森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ

2月20日 

九州大学の朝廣先生の講演「森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ」の後、
熊本県緑化功労者の一般社団法人熊本県森林インストラクター協会の活動報告、
その後は、ブース形式(就活生の合同企業説明会のイメージ)での森林ボランティア交流会を行います。
森林、自然、環境、ボランティア活動等にご興味のある方、全くの初心者の方でも、是非、ご参加ください。

参加費:無料
13:00~ 受付・開錠

13:30~ 開会式

13:40~ [第一部]
 
    森づくり講演会

     演題「森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ」
     九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門
     准教授 朝廣和夫氏
      
http://asahiro3.wixsite.com/lclab
15:10~ 休憩
15:20~ [第2部]

     県緑化功労者活動報告

     一般社団法人熊本県森林インストラクター協会
     http://morino-annai.org/
15:35~ [第3部]
   
  森林ボランティア(との)交流会

     ・参加団体によるPRタイム(30分)

     ・各団体のブース訪問(70分)※自由交流

17:20~ 閉会式


参加可能な方は、参加ボタンを押してください!
当日まで予定が分からない方も、当日いきなり参加も受け付けますので、当日まで、調整ください!!
よろしくお願い致します。

      
  • facebook
  • instagram