ドングリの種まきとツリークライミング体験~初心者研修~
熊本県森づくりボランティアネットでは、森づくりボランティア活動を広く推進するために、森林ボランティア初心者研修会を毎年2回開催しています。昨年度(令和3年度)の第一回初心者研修会をふりかえります。

令和3年10月24日(土)に熊本市の立田山憩の森で「森林ボランティア初心者研修会~ドングリ拾いとツリークライミング」を開催しました。立田山にはたくさんのドングリのなる木があり、静かに耳をすますとポトリ、コツ、コトッ、と落ちる音が聞こえてきます。落ちたばかりのドングリを拾って、それぞれポットに播きました。

ひろったコナラは秋には根を出して春の発芽にそなえて冬を越すドングリなので、深さのあるポットを用意して、自宅に持ち帰って大事に育ててもらうことにしました。ほかにもマテバシイやナラガシワのドングリも。そして、参加者の方から(令和4年5月現在)春の発芽のお知らせがありました。
引き続き嬉しいお知らせ、待っています。
午後からはツリークライミング体験。安全な道具を使って自力で数メートル上の樹上の世界を探検します。

鳥の視線で森を体感するために行いました。まずは安全第一なので、ロープの取り扱いから教えてもらい、少しづつのぼっていきます。慣れるまで身体のバランスをとるのが難しかったようですが、少しづつ慣れて樹上の世界を楽しむことができました。

■参加者の感想を一部紹介します。
【ドングリ拾い】
・実際に植えようと思った。周りにも伝えたい。・・・60代男性
・ドングリから本当に芽(根)が出ているのを初めて見ました。普通の一般人でも木が育てられるということに驚いた。・・・30代女性
・森でいろんなドングリが見れてよかったです。・・・10代男性
【ツリークライミング】
・初めてのツリークライミング、最初落ちそうで不安だったが、徐々に慣れてきて楽しめた。ブランコに酔って、けっこう今つらいですが、、、。・・・20代男性
・こわいけど楽しかった。こわいから無理だと思っていたけど、こわさを持っておくことが大切だと
濱田さん(講師)が言っておられた。自分のできる自信にもつながった。鳥のきもちはまだわからなかった。・・・30代女性
・鳥の気分でのぼれてよかったです。・・・50代男性

令和4年度も初心者研修会を2回計画中です。ホームページやFacebook、インスタグラム、ぜひフォローをお願いします。

令和3年10月24日(土)に熊本市の立田山憩の森で「森林ボランティア初心者研修会~ドングリ拾いとツリークライミング」を開催しました。立田山にはたくさんのドングリのなる木があり、静かに耳をすますとポトリ、コツ、コトッ、と落ちる音が聞こえてきます。落ちたばかりのドングリを拾って、それぞれポットに播きました。



ひろったコナラは秋には根を出して春の発芽にそなえて冬を越すドングリなので、深さのあるポットを用意して、自宅に持ち帰って大事に育ててもらうことにしました。ほかにもマテバシイやナラガシワのドングリも。そして、参加者の方から(令和4年5月現在)春の発芽のお知らせがありました。

午後からはツリークライミング体験。安全な道具を使って自力で数メートル上の樹上の世界を探検します。

鳥の視線で森を体感するために行いました。まずは安全第一なので、ロープの取り扱いから教えてもらい、少しづつのぼっていきます。慣れるまで身体のバランスをとるのが難しかったようですが、少しづつ慣れて樹上の世界を楽しむことができました。


■参加者の感想を一部紹介します。
【ドングリ拾い】
・実際に植えようと思った。周りにも伝えたい。・・・60代男性
・ドングリから本当に芽(根)が出ているのを初めて見ました。普通の一般人でも木が育てられるということに驚いた。・・・30代女性
・森でいろんなドングリが見れてよかったです。・・・10代男性
【ツリークライミング】
・初めてのツリークライミング、最初落ちそうで不安だったが、徐々に慣れてきて楽しめた。ブランコに酔って、けっこう今つらいですが、、、。・・・20代男性
・こわいけど楽しかった。こわいから無理だと思っていたけど、こわさを持っておくことが大切だと
濱田さん(講師)が言っておられた。自分のできる自信にもつながった。鳥のきもちはまだわからなかった。・・・30代女性
・鳥の気分でのぼれてよかったです。・・・50代男性

令和4年度も初心者研修会を2回計画中です。ホームページやFacebook、インスタグラム、ぜひフォローをお願いします。
令和4年度もよろしくお願いします~12/5活動報告会紹介~
令和4年度が始まりました。今年も一年間森林ボランティア活動アドバイザーとして取り組みます、お茶の時間と森遊びが好きな幸山です。今年度もどうぞよろしくお願いします。
令和3年度をふりかえると、コロナ禍が引き続くなか、秋から冬にかけて、2回の初心者研修会、そしてリーダー研修会を1回、森づくり活動の報告会と交流会を2回、活動団体パネル展など、年度当初に予定していた事業は開催することができました。昨年度の事業内容をいくつかふりかえりつつ、今年度に活かしていきます。

令和3年度森林ボランティア活動報告会・交流会「新しいカタチの
森づくり~豊かな森が育む私たちの暮らし~」を令和3年12月5日
(日)にくまもと森都心プラザ5階プラザホールにおいて開催しました。
まず、活動団体報告では、二つの発表がありました。
エコ村伝承館の桜井代表から「遊びながら環境のお勉強も、、、」と題してお話いただきました。

「エコロジーと伝承遊び」をキーワードに、環境問題を楽しく学ぶ、これまでの数多くの実践活動を報告されました。
参加者アンケートの一部を紹介します。
・体験活動が多種で何個も受けたいなと思いました。自分たちが楽しみながら活動されているのが良いなと思いました。
・環境問題について学ぶ意識するきっかけを工作など楽しみながらできることがとてもステキだと思いました。
そして高森町で活動されている一般社団法人sol(ソル)の中山代表からは、「森も。人も。世界はインクルーシブ。」~森のようちえんと療育の実践より~ の報告です。

2013年より自主保育として森のようちえんを保護者と始め、小学生以上の自然体験教室、障がい児の通所事業所など、森を育て、森に育てられながら様々な取組にチャレンジされているようすを話されました。
参加者アンケートより)
・多様性とは?世界とは?たくさんの問いがあり、考えるきっかけになりました。子育てをする母として、子どもの未来と私自身の生き方のヒントが森にあると思いました。とても幸せな気持ちになりました。
・森が人を育てる力、「インクルーシブ」という視点から子どもたちの可能性を伸ばし気づかせる教育のやり方にとても感銘を受けました。
休憩後、熊本大学の田口教授の講演「豊かな森が育む私たちの暮らし」~今、木や森に触れることの意義~がありました。

身近な森とそこから生まれる木材などの「恵み」や、人と樹木や森林とのつながりに目を向けることにより、豊かな感性と思いやりの心を育む活動が「木育・森育」です。身近な木や樹木に親しみ、触れることを通じて、森との関わりを考えることの大切さについて、実際の事例や木育で使う材料などの紹介も交えてお話いただきました。
アンケートより)
・木の年齢、木の育ち方、人の手入れがあって自然は豊かに維持されること、今日知れてよかったです。子どもと一緒に木を見に行きます。
・深く理解できた部分がいくつもあって日々の暮らしを再度見直そうとも思えた。
・久しぶりに基礎から順序だてて森林の話を聞くことができて刺激になりました。原体験のうすい子どもたち、大人に木育を行おうとしてもなかなかむつかしそう。原体験を増やせる機会、興味を持つ大人(親)を増やしていくスイッチがみつかればと思う。
そして、少人数グループにわかれての小さな対話のじかんでは、発表や講演、パネル展示などを通じて感じたこと、気づいたことをわかちあい、閉会しました。

団体パネル展示

登壇者選書の森にまつわるブックリスト展示

森づくりボランティアネットのホームページには県内で活動する65団体の紹介と連絡先を紹介しています。関心を持たれたら、それぞれの団体へぜひお問合せしてみてください。
令和3年度をふりかえると、コロナ禍が引き続くなか、秋から冬にかけて、2回の初心者研修会、そしてリーダー研修会を1回、森づくり活動の報告会と交流会を2回、活動団体パネル展など、年度当初に予定していた事業は開催することができました。昨年度の事業内容をいくつかふりかえりつつ、今年度に活かしていきます。

令和3年度森林ボランティア活動報告会・交流会「新しいカタチの
森づくり~豊かな森が育む私たちの暮らし~」を令和3年12月5日
(日)にくまもと森都心プラザ5階プラザホールにおいて開催しました。
まず、活動団体報告では、二つの発表がありました。
エコ村伝承館の桜井代表から「遊びながら環境のお勉強も、、、」と題してお話いただきました。


「エコロジーと伝承遊び」をキーワードに、環境問題を楽しく学ぶ、これまでの数多くの実践活動を報告されました。
参加者アンケートの一部を紹介します。
・体験活動が多種で何個も受けたいなと思いました。自分たちが楽しみながら活動されているのが良いなと思いました。
・環境問題について学ぶ意識するきっかけを工作など楽しみながらできることがとてもステキだと思いました。
そして高森町で活動されている一般社団法人sol(ソル)の中山代表からは、「森も。人も。世界はインクルーシブ。」~森のようちえんと療育の実践より~ の報告です。


2013年より自主保育として森のようちえんを保護者と始め、小学生以上の自然体験教室、障がい児の通所事業所など、森を育て、森に育てられながら様々な取組にチャレンジされているようすを話されました。
参加者アンケートより)
・多様性とは?世界とは?たくさんの問いがあり、考えるきっかけになりました。子育てをする母として、子どもの未来と私自身の生き方のヒントが森にあると思いました。とても幸せな気持ちになりました。
・森が人を育てる力、「インクルーシブ」という視点から子どもたちの可能性を伸ばし気づかせる教育のやり方にとても感銘を受けました。
休憩後、熊本大学の田口教授の講演「豊かな森が育む私たちの暮らし」~今、木や森に触れることの意義~がありました。


身近な森とそこから生まれる木材などの「恵み」や、人と樹木や森林とのつながりに目を向けることにより、豊かな感性と思いやりの心を育む活動が「木育・森育」です。身近な木や樹木に親しみ、触れることを通じて、森との関わりを考えることの大切さについて、実際の事例や木育で使う材料などの紹介も交えてお話いただきました。
アンケートより)
・木の年齢、木の育ち方、人の手入れがあって自然は豊かに維持されること、今日知れてよかったです。子どもと一緒に木を見に行きます。
・深く理解できた部分がいくつもあって日々の暮らしを再度見直そうとも思えた。
・久しぶりに基礎から順序だてて森林の話を聞くことができて刺激になりました。原体験のうすい子どもたち、大人に木育を行おうとしてもなかなかむつかしそう。原体験を増やせる機会、興味を持つ大人(親)を増やしていくスイッチがみつかればと思う。
そして、少人数グループにわかれての小さな対話のじかんでは、発表や講演、パネル展示などを通じて感じたこと、気づいたことをわかちあい、閉会しました。


団体パネル展示

登壇者選書の森にまつわるブックリスト展示

森づくりボランティアネットのホームページには県内で活動する65団体の紹介と連絡先を紹介しています。関心を持たれたら、それぞれの団体へぜひお問合せしてみてください。
【あそびと体験からはじまる共生の森づくり~リーダー養成研修報告 後編】
森林ボランティアリーダー養成研修会を令和4年1月29日(土)に開催しました。
そのようす(後編)を紹介します。
昼食後の移動経路は、球磨川添いの国道219号線を通りました。いまだ工事中が多く、参加者の方も豪雨災害の現状を初めて目の当たりにする方も多く、地元からの参加者のMさんが被災状況をバス車内から説明していただきました。一日も早い復興を願わずにおれません。
車内より球磨川添いの状況説明
視察研修二か所目は八代市坂本町のがくゆうの森へ。鶴里ぶんぶん夢クラブ会長の井本さんをはじめ、会員の皆さんが笑顔で迎えていただきました。
がくゆうの森)法面がくずれ道をふさいだ箇所
炭焼き小屋
観察小屋
森の中にて
しいたけの原木栽培
井本会長より説明
がくゆうの森では、森林の整備と活用を通じて地域づくりに取り組まれ、炭焼き小屋や観察小屋、広場などを案内していただきました。ちょうど10年だそうです。2020年7月の豪雨により、森林内の道や法面崩壊などもあり、復旧途上のなか、少しづつですが、活動を再開されていました。
会員のみなさんの紹介
イチョウの植樹
会のモットーは楽しみながら。
多彩な経験を持たれている会員のみなさんと意見交換し、参加者のアンケートにもこんなことが書いてありました。
・最初からずっと会長さんの笑顔が印象的でした。皆さんのキーワードが楽しむということが共通になっていることを実感。こんな風に地域を想ってくれている人がいて、子どもたちが集う森があって、すてきな所だと思った。ビックリするほど居心地が良く、もっと滞在したかったです。(焚火、ブランコ、大人でもわくわくします)
・井本さんをはじめ、有志の方々が皆さん楽しんでいらっしゃるのが本当によく伝わりました。それぞれのプロフェッショナルが集まって未来をつなぐ子どもたちの「生きる力」を育む場所になってほしいと思いました。親世代を支える20代の若者二人の熱い想いも伝わりました。
・私も大好きな球磨川の近くにこんな魅力的な遊び場があることに感動しました。こんなところで子ども時代をすごしてみたかったなあと心から思います。地元の方の地域愛もすてきです。キャンプなどができるなら、ぜひうかがいたいです。
・自分のライフワークのひとつ、楽しみとしてされているので森全体が自然体な感じがしました。手入れするとここまですごしやすい環境になるのですね~‼。これからここに来るのが楽しみになりました。
・手造りで楽しみながらの活動がすばらしい。活動内容をもっと聞かせてほしいと思いました。
ふりかえりのじかん
研修を終えて集合写真
鶴里ぶんぶん夢クラブのブログはこちらです。
今回の研修会のようすもアップされています。ぜひご覧になってみてください。
コロナ感染予防を徹底しての研修会でしたが、皆さんのご協力で予定通り実施することができました。
また次年度のリーダー研修会の詳細が決まりましたらボランティアネットのホームページ、フェイスブック、インスタグラムなどでお知らせします。引き続き、いいね、フォロー、知人へのご紹介もあわせてよろしくお願いします。
そのようす(後編)を紹介します。
昼食後の移動経路は、球磨川添いの国道219号線を通りました。いまだ工事中が多く、参加者の方も豪雨災害の現状を初めて目の当たりにする方も多く、地元からの参加者のMさんが被災状況をバス車内から説明していただきました。一日も早い復興を願わずにおれません。

視察研修二か所目は八代市坂本町のがくゆうの森へ。鶴里ぶんぶん夢クラブ会長の井本さんをはじめ、会員の皆さんが笑顔で迎えていただきました。






がくゆうの森では、森林の整備と活用を通じて地域づくりに取り組まれ、炭焼き小屋や観察小屋、広場などを案内していただきました。ちょうど10年だそうです。2020年7月の豪雨により、森林内の道や法面崩壊などもあり、復旧途上のなか、少しづつですが、活動を再開されていました。


会のモットーは楽しみながら。
多彩な経験を持たれている会員のみなさんと意見交換し、参加者のアンケートにもこんなことが書いてありました。
・最初からずっと会長さんの笑顔が印象的でした。皆さんのキーワードが楽しむということが共通になっていることを実感。こんな風に地域を想ってくれている人がいて、子どもたちが集う森があって、すてきな所だと思った。ビックリするほど居心地が良く、もっと滞在したかったです。(焚火、ブランコ、大人でもわくわくします)
・井本さんをはじめ、有志の方々が皆さん楽しんでいらっしゃるのが本当によく伝わりました。それぞれのプロフェッショナルが集まって未来をつなぐ子どもたちの「生きる力」を育む場所になってほしいと思いました。親世代を支える20代の若者二人の熱い想いも伝わりました。
・私も大好きな球磨川の近くにこんな魅力的な遊び場があることに感動しました。こんなところで子ども時代をすごしてみたかったなあと心から思います。地元の方の地域愛もすてきです。キャンプなどができるなら、ぜひうかがいたいです。
・自分のライフワークのひとつ、楽しみとしてされているので森全体が自然体な感じがしました。手入れするとここまですごしやすい環境になるのですね~‼。これからここに来るのが楽しみになりました。
・手造りで楽しみながらの活動がすばらしい。活動内容をもっと聞かせてほしいと思いました。


鶴里ぶんぶん夢クラブのブログはこちらです。
今回の研修会のようすもアップされています。ぜひご覧になってみてください。
コロナ感染予防を徹底しての研修会でしたが、皆さんのご協力で予定通り実施することができました。
また次年度のリーダー研修会の詳細が決まりましたらボランティアネットのホームページ、フェイスブック、インスタグラムなどでお知らせします。引き続き、いいね、フォロー、知人へのご紹介もあわせてよろしくお願いします。
【あそびと体験からはじまる共生の森づくり~リーダー養成研修報告 前編】
令和3年度森林ボランティアリーダー養成研修会~あそびと体験からはじまる共生の森づくりをたずねて~を令和4年1月29日(土)に開催しました。そのようすを前編、後編の2回にわけて紹介します。
【前編】
今回はバス移動で2か所の視察研修です。「あそびと体験からはじまる共生の森づくり」の現場を訪ねました。
一か所目は宇城市松橋町のPLAY FARM。豊福・農の未来創造協議会会長の野村さんとガーデナーの金柿さんに説明と案内をしていただきました。

野村さんより概要説明

金柿さんよりフィールド説明
2016年の熊本震災で野村さんのご自宅と農地が被災、その跡地に生まれたのがPLAY FARMだそうです。生命が循環する小さな森づくりのプランが緑の環境プラン大賞(都市緑化機構、第一生命財団主催)シンボルガーデン部門で受賞されています。

生きものが育まれるビオトープ

説明のようす
ふきのとう発見
ご自分の子どもの頃のことをふりかえり、今の子ども達が外で遊べるような居場所を作り、いろんな生命が循環する生態系をめざされていて、「育つ」視点を意識されています。
フィールド内には、ブルーベリー園や食べられる樹木や野草、合鴨と育つ田んぼがあり、すべてが食べられる生命体です。多くの人に関わってもらえるように、コメトルクラブ(田んぼ体験)やブルーベリー摘み取り体験などを通じて、人と自然と生きものが混在するすてきな空間です。
参加者アンケートから一部紹介します。
・こんなに楽しい、わくわくすることに取り組んでいらっしゃる事、すばらしかったです。アイデアが若い方ならではで、いろんな方に注目してもらえるだろうなあと、今後の展開も庭が育っていく過程も楽しみです。
・こういう場所があるということが知れて良かった。「循環」ということ、「遊び場」というコンセプトを体現されていて、野村さんの子ども心から今があるというところに驚いた。
・何よりも震災の「ヒガイ」を発想の転換で楽しい「イキガイ」に。地域の方をはじめ沢山の方と縁をつなぎながら奮闘されている生き様に感動しました。コンセプトが明確なので、それに基づくテーマも様々多様性を増し、完成することよりもその過程「育む」にフォーカスしているのがすごいと思いました。

参加者のみなさん

カシグルミの植樹
大きな樹木をできるだけ残して作られたツリーハウスカフェの屋上デッキから見る風景は、季節が移ろうにつれ、変化が楽しめます。一度根付いた植物も順調に生長するだけではなく、衰えていくことも受け入れるまなざしを持つことで、植物生態系の遷移を感じることができるフィールドです。訪問記念に参加者でカシグルミを植樹しました。その生育も楽しみです。
PLAY FARMさんのウェブサイトはこちらです。https://playfarm.net/
(2月までは冬季休業で3月から再開予定です)
後編)に続く
【前編】
今回はバス移動で2か所の視察研修です。「あそびと体験からはじまる共生の森づくり」の現場を訪ねました。
一か所目は宇城市松橋町のPLAY FARM。豊福・農の未来創造協議会会長の野村さんとガーデナーの金柿さんに説明と案内をしていただきました。

野村さんより概要説明

金柿さんよりフィールド説明
2016年の熊本震災で野村さんのご自宅と農地が被災、その跡地に生まれたのがPLAY FARMだそうです。生命が循環する小さな森づくりのプランが緑の環境プラン大賞(都市緑化機構、第一生命財団主催)シンボルガーデン部門で受賞されています。

生きものが育まれるビオトープ


説明のようす

ご自分の子どもの頃のことをふりかえり、今の子ども達が外で遊べるような居場所を作り、いろんな生命が循環する生態系をめざされていて、「育つ」視点を意識されています。
フィールド内には、ブルーベリー園や食べられる樹木や野草、合鴨と育つ田んぼがあり、すべてが食べられる生命体です。多くの人に関わってもらえるように、コメトルクラブ(田んぼ体験)やブルーベリー摘み取り体験などを通じて、人と自然と生きものが混在するすてきな空間です。
参加者アンケートから一部紹介します。
・こんなに楽しい、わくわくすることに取り組んでいらっしゃる事、すばらしかったです。アイデアが若い方ならではで、いろんな方に注目してもらえるだろうなあと、今後の展開も庭が育っていく過程も楽しみです。
・こういう場所があるということが知れて良かった。「循環」ということ、「遊び場」というコンセプトを体現されていて、野村さんの子ども心から今があるというところに驚いた。
・何よりも震災の「ヒガイ」を発想の転換で楽しい「イキガイ」に。地域の方をはじめ沢山の方と縁をつなぎながら奮闘されている生き様に感動しました。コンセプトが明確なので、それに基づくテーマも様々多様性を増し、完成することよりもその過程「育む」にフォーカスしているのがすごいと思いました。

参加者のみなさん

カシグルミの植樹
大きな樹木をできるだけ残して作られたツリーハウスカフェの屋上デッキから見る風景は、季節が移ろうにつれ、変化が楽しめます。一度根付いた植物も順調に生長するだけではなく、衰えていくことも受け入れるまなざしを持つことで、植物生態系の遷移を感じることができるフィールドです。訪問記念に参加者でカシグルミを植樹しました。その生育も楽しみです。
PLAY FARMさんのウェブサイトはこちらです。https://playfarm.net/
(2月までは冬季休業で3月から再開予定です)
後編)に続く
森づくり活動の日2021「森を楽しむ一日」
この秋に開催しました活動をふりかえります。
11月14日(日)に熊本市の立田山での森づくり活動の日のようすです。県内ボランティア団体、林業系高校、森林や林業に携わる関係団体のみなさんとの「森を楽しむ一日」。当日は晴天に恵まれ約400名の方々と森の一日をすごしました。
森づくしの一日

開場前には行列が、、、。

開会式

参加高校の活動発表(阿蘇中央高校、南稜高校、矢部高校)

活動団体の活動報告とものづくり体験
水源の森林ボランティアネットワーク

森林インストラクター協会

シェアリングネイチャー協会

林業大学校

林業研究・研修センター研究発表

森づくりボランティア活動パネル展示

木のティシュボックス作り

草木染

チェーンソーアートと作品プレゼント

森林クイズ

ちびっこフォレスター

伐倒競技デモ

人気のモルック

林研センター)木材強度試験の実演と解説

キッチンカーコーナー

来年の秋もお楽しみに♬
11月14日(日)に熊本市の立田山での森づくり活動の日のようすです。県内ボランティア団体、林業系高校、森林や林業に携わる関係団体のみなさんとの「森を楽しむ一日」。当日は晴天に恵まれ約400名の方々と森の一日をすごしました。
森づくしの一日

開場前には行列が、、、。

開会式

参加高校の活動発表(阿蘇中央高校、南稜高校、矢部高校)



活動団体の活動報告とものづくり体験
水源の森林ボランティアネットワーク


森林インストラクター協会

シェアリングネイチャー協会


林業大学校

林業研究・研修センター研究発表


森づくりボランティア活動パネル展示

木のティシュボックス作り


草木染


チェーンソーアートと作品プレゼント


森林クイズ

ちびっこフォレスター

伐倒競技デモ

人気のモルック

林研センター)木材強度試験の実演と解説

キッチンカーコーナー

来年の秋もお楽しみに♬
増田さんボランティア功労賞おめでとうございます
~ボランティア活動功労賞おめでとうございます~
森林ボランティアくまもとの増田浩さんは、このたび長年の森林ボランティア活動に対して
電友会(NTT OB会)からボランティア活動功労賞の表彰を受けられました。
先日、事務所に報告においでになられたようす、ご紹介します。



【活動経歴】
平成9年3月~平成14年5月「みどりのボランティア」5年
平成14年5月~令和3年5月「森林ボランティアくまもと」19年
平成3年大型台風により、なぎ倒された山林の木々の群れが気になった事がきっかけ。
平成9年、県が呼びかけた「みどりのボランティア」に応募、活動開始。
平成15年、熊本県森林インストラクター「森の案内人」として活動開始。
~活動状況冊子より~
森林に親しみ、学び、交流がうまれた活動24年だそうです。今後もますますのご活躍を期待しています。
森林ボランティアくまもとの増田浩さんは、このたび長年の森林ボランティア活動に対して
電友会(NTT OB会)からボランティア活動功労賞の表彰を受けられました。
先日、事務所に報告においでになられたようす、ご紹介します。



【活動経歴】
平成9年3月~平成14年5月「みどりのボランティア」5年
平成14年5月~令和3年5月「森林ボランティアくまもと」19年
平成3年大型台風により、なぎ倒された山林の木々の群れが気になった事がきっかけ。
平成9年、県が呼びかけた「みどりのボランティア」に応募、活動開始。
平成15年、熊本県森林インストラクター「森の案内人」として活動開始。
~活動状況冊子より~
森林に親しみ、学び、交流がうまれた活動24年だそうです。今後もますますのご活躍を期待しています。
森にまつわるおすすめの本⑤(終)
1月に開催した森づくり講演会の際、作成したブックリスト紹介の最終回は、プラザ図書館のおすすめの本、15冊です。当日は図書館内にも展示していただきました。
こちら からダウンロード
気になる本がありましたらぜひ読んでみてください。フェイスブックやインスタグラムへのコメント、メッセージなどもお気軽にお寄せください。
Facebook https://www.facebook.com/moritoco2019/
Instagram https://www.instagram.com/moritoco2019/
なお、森都心プラザ図書館のホームページはこちらです。
https://stsplaza.jp/library/index.html
こちら からダウンロード
気になる本がありましたらぜひ読んでみてください。フェイスブックやインスタグラムへのコメント、メッセージなどもお気軽にお寄せください。
Facebook https://www.facebook.com/moritoco2019/
Instagram https://www.instagram.com/moritoco2019/
なお、森都心プラザ図書館のホームページはこちらです。
https://stsplaza.jp/library/index.html
森にまつわるおすすめの本④ ~溝口隼平氏~
【森にまつわるブックリスト紹介(その四)】
引き続き「森にまつわるブックリスト」の紹介をします。
今回は、八代市のReborn代表の溝口隼平氏の4冊の選書。(選者の紹介コメント付きです)
・森へ 福音館月刊たくさんのふしぎ (1986) 星野道夫/文•写真

何度も何度も読みました、ただただ、魅了されました。星野道夫さんが、500年ほど前の日本の森を撮ったらばどんな写真になるだろうと妄想することがあります。
・雲の峰 鮭の川(1984)ブルース・ブラウン 著/ 池 央耿 訳・・・・写真なし
海と山と川と人と社会がどうあるべきか。ずっと前に書かれたこの本による警告内容がいまだに新鮮であることが残念でなりません。
・土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技(2020) 高田宏臣

映画アバターで描かれていた、あらゆるものが繋がっているあの森が、実は足元にもあったんだ、としみじみと。俯瞰したり潜ったりして繋がりを社会全体で再認識する作業が今必要なんだろうなと思いました。
・ドングリ・ドングラ (2015)コマヤスカン 著
図説:火山性荒廃地における極相遷移過程の謎についての一考察~妄想学的アプローチ~

ぜひ、事実であってほしいファンタジー。
以上が溝口氏の選書4冊です。ピンときた方は、ぜひ読んでみてください。(続く)
引き続き「森にまつわるブックリスト」の紹介をします。
今回は、八代市のReborn代表の溝口隼平氏の4冊の選書。(選者の紹介コメント付きです)
・森へ 福音館月刊たくさんのふしぎ (1986) 星野道夫/文•写真

何度も何度も読みました、ただただ、魅了されました。星野道夫さんが、500年ほど前の日本の森を撮ったらばどんな写真になるだろうと妄想することがあります。
・雲の峰 鮭の川(1984)ブルース・ブラウン 著/ 池 央耿 訳・・・・写真なし
海と山と川と人と社会がどうあるべきか。ずっと前に書かれたこの本による警告内容がいまだに新鮮であることが残念でなりません。
・土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技(2020) 高田宏臣

映画アバターで描かれていた、あらゆるものが繋がっているあの森が、実は足元にもあったんだ、としみじみと。俯瞰したり潜ったりして繋がりを社会全体で再認識する作業が今必要なんだろうなと思いました。
・ドングリ・ドングラ (2015)コマヤスカン 著
図説:火山性荒廃地における極相遷移過程の謎についての一考察~妄想学的アプローチ~

ぜひ、事実であってほしいファンタジー。
以上が溝口氏の選書4冊です。ピンときた方は、ぜひ読んでみてください。(続く)
森にまつわるおすすめの本③ ~高倉敦子氏~
【森にまつわるブックリスト紹介(その三)】
先月から「森にまつわるブックリスト」の紹介をしています。
今回は、水俣市の水俣森の会の高倉敦子氏の3冊の選書。(選者の紹介コメント付きです)
・樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声
ペーター・ヴォールレーベン 著 長谷川 圭 訳 早川書房

樹木には驚くべき能力と社会性があり、子どもを教育したりコミュニケーションをしたり、長い時間をかけて移動したりと、まるでファンタジーのような話を科学的観察眼と具体例で押さえていて、ああ、こういう人の授業を受けてみたい!世界的ベストセラーになったとのこと。森の声を聴く力、日本人には元々あった感覚なんだと思いました。この本を読むと必然的に森に行きたくなるでしょう。ミステリアスな世界に触れたくなる! ただ今熟読中。
・山と森の生活誌 遠藤 ケイ 著 日本放送出版協会

山の中に丸太小屋を建てて自然生活を実践しながら文章とイラストを描いている遠藤さんの、自給自足に近い在り方は、ずっと憧れでした。民俗学研究のため全国を歩き、山や森に関わる人たちの話を採取、そしてまた自ら道具を作って試してみるという実践。へたな学者よりずっと説得力のある文章。イラストには自然と人間に対する愛情がこめられている。本を開くと扉にはこうあります。「探求心の旺盛な人間にとって、最もありふれた事実こそ、常に最大の喜びである」ヘンリー・デイヴィット・ソロー
やっぱりここにもソローの存在があった!
・山菜と木の実の図鑑
おくやまひさし 著 写真、文、イラストもポプラ社

文字通り、生きていくために必要なものは森に行けばあるよ♪そう力強くて親切に訴えかけてくる奥山ワールド。図鑑だけどめちゃくちゃあったかくて、これ以上ないというくらい使える。ふりがなつきだから大人から子どもまで。でもこういう山や森が今どのくらい残っているんだろう?野山を歩くことは当たり前だった子ども時代。おやつは自分で調達。それは至福。この一冊があると、野山を探して歩きたくなってくると思う、そうあってほしいです。
以上が高倉氏の選書3冊です。ピンときた方は、ぜひ読んでみてください。
先月から「森にまつわるブックリスト」の紹介をしています。
今回は、水俣市の水俣森の会の高倉敦子氏の3冊の選書。(選者の紹介コメント付きです)
・樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声
ペーター・ヴォールレーベン 著 長谷川 圭 訳 早川書房

樹木には驚くべき能力と社会性があり、子どもを教育したりコミュニケーションをしたり、長い時間をかけて移動したりと、まるでファンタジーのような話を科学的観察眼と具体例で押さえていて、ああ、こういう人の授業を受けてみたい!世界的ベストセラーになったとのこと。森の声を聴く力、日本人には元々あった感覚なんだと思いました。この本を読むと必然的に森に行きたくなるでしょう。ミステリアスな世界に触れたくなる! ただ今熟読中。
・山と森の生活誌 遠藤 ケイ 著 日本放送出版協会

山の中に丸太小屋を建てて自然生活を実践しながら文章とイラストを描いている遠藤さんの、自給自足に近い在り方は、ずっと憧れでした。民俗学研究のため全国を歩き、山や森に関わる人たちの話を採取、そしてまた自ら道具を作って試してみるという実践。へたな学者よりずっと説得力のある文章。イラストには自然と人間に対する愛情がこめられている。本を開くと扉にはこうあります。「探求心の旺盛な人間にとって、最もありふれた事実こそ、常に最大の喜びである」ヘンリー・デイヴィット・ソロー
やっぱりここにもソローの存在があった!
・山菜と木の実の図鑑
おくやまひさし 著 写真、文、イラストもポプラ社

文字通り、生きていくために必要なものは森に行けばあるよ♪そう力強くて親切に訴えかけてくる奥山ワールド。図鑑だけどめちゃくちゃあったかくて、これ以上ないというくらい使える。ふりがなつきだから大人から子どもまで。でもこういう山や森が今どのくらい残っているんだろう?野山を歩くことは当たり前だった子ども時代。おやつは自分で調達。それは至福。この一冊があると、野山を探して歩きたくなってくると思う、そうあってほしいです。
以上が高倉氏の選書3冊です。ピンときた方は、ぜひ読んでみてください。
森にまつわる本② 甲斐原巖氏おすすめ
【森にまつわるブックリスト紹介(その二)】
7月22日は大暑。一年の中でも一番暑い季節です。
先月から「森にまつわるブックリスト」の紹介をしています。
今回は、熊本市のNPO法人コロボックルプロジェクト理事長の甲斐原巖氏の選3冊。
(選者の紹介コメント付きです)
・だれも知らない小さな国 佐藤さとる/作、村上 勉/絵

小人コロボックルの国がある小山に道路が通る計画が立てられ、
それをセイタカさん・小人の信頼を得た人間とかえさせようとする物語、
NPO法人コロボックル・プロジェクトの原点。
・くまもとの自然シリーズ2⃣金峰山の自然 熊本生物研究所 (本の画像なし)
金峰山の自然環境はじめ、地形・地質や植物、野鳥、昆虫、
その他の動物を写真と略説で紹介。本法人(NPO法人コロボックル・
プロジェクト)の自然観察・自然体験活動の参考書の一つ。
・自然と人間 森は生きている 富山 和子

川は生きている・お米は生きている との三部作の一つ。
森里川海のつながりを分かりやすく解説。
以上が甲斐原氏の選書3冊です。ピンときた方は、ぜひ読んでみてください。(続く)
7月22日は大暑。一年の中でも一番暑い季節です。
先月から「森にまつわるブックリスト」の紹介をしています。
今回は、熊本市のNPO法人コロボックルプロジェクト理事長の甲斐原巖氏の選3冊。
(選者の紹介コメント付きです)
・だれも知らない小さな国 佐藤さとる/作、村上 勉/絵

小人コロボックルの国がある小山に道路が通る計画が立てられ、
それをセイタカさん・小人の信頼を得た人間とかえさせようとする物語、
NPO法人コロボックル・プロジェクトの原点。
・くまもとの自然シリーズ2⃣金峰山の自然 熊本生物研究所 (本の画像なし)
金峰山の自然環境はじめ、地形・地質や植物、野鳥、昆虫、
その他の動物を写真と略説で紹介。本法人(NPO法人コロボックル・
プロジェクト)の自然観察・自然体験活動の参考書の一つ。
・自然と人間 森は生きている 富山 和子

川は生きている・お米は生きている との三部作の一つ。
森里川海のつながりを分かりやすく解説。
以上が甲斐原氏の選書3冊です。ピンときた方は、ぜひ読んでみてください。(続く)