
森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ
2月20日
九州大学の朝廣先生の講演「森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ」の後、 熊本県緑化功労者の一般社団法人熊本県森林インストラクター協会の活動報告、 その後は、ブース形式(就活生の合同企業説明会のイメージ)での森林ボランティア交流会を行います。 森林、自然、環境、ボランティア活動等にご興味のある方、全くの初心者の方でも、是非、ご参加ください。
参加費:無料
13:00~ 受付・開錠
13:30~ 開会式
13:40~ [第一部]
森づくり講演会
演題「森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ」 九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門 准教授 朝廣和夫氏
http://asahiro3.wixsite.com/lclab
15:10~ 休憩
15:20~ [第2部]
県緑化功労者活動報告
一般社団法人熊本県森林インストラクター協会 http://morino-annai.org/
15:35~ [第3部]
森林ボランティア(との)交流会
・参加団体によるPRタイム(30分)
・各団体のブース訪問(70分)※自由交流
17:20~ 閉会式
参加可能な方は、参加ボタンを押してください! 当日まで予定が分からない方も、当日いきなり参加も受け付けますので、当日まで、調整ください!!
よろしくお願い致します。
九州大学の朝廣先生の講演「森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ」の後、 熊本県緑化功労者の一般社団法人熊本県森林インストラクター協会の活動報告、 その後は、ブース形式(就活生の合同企業説明会のイメージ)での森林ボランティア交流会を行います。 森林、自然、環境、ボランティア活動等にご興味のある方、全くの初心者の方でも、是非、ご参加ください。
参加費:無料
13:00~ 受付・開錠
13:30~ 開会式
13:40~ [第一部]
森づくり講演会
演題「森林ボランティアから杣人(ソマビト)へ」 九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門 准教授 朝廣和夫氏
http://asahiro3.wixsite.com/lclab
15:10~ 休憩
15:20~ [第2部]
県緑化功労者活動報告
一般社団法人熊本県森林インストラクター協会 http://morino-annai.org/
15:35~ [第3部]
森林ボランティア(との)交流会
・参加団体によるPRタイム(30分)
・各団体のブース訪問(70分)※自由交流
17:20~ 閉会式
参加可能な方は、参加ボタンを押してください! 当日まで予定が分からない方も、当日いきなり参加も受け付けますので、当日まで、調整ください!!
よろしくお願い致します。
天明未来の森下刈り作業へ、指導員として行ってきました。
8月3日、山都町神の前、「天明未来の森」(漁民の森事業で整備された森)で行われた
下刈り作業へ、指導員として行ってきました。
(※参照:アドバイザー現地指導要請書 http://www.midori-no-mori.net/mv/home.php)
森へ向かう途中の曲がり角に、分かりやすく旗と誘導看板が立っていました。
天明中学校の子ども達に鎌の使い方を指導しました。
「鎌の持ち方」と、「作業時の仲間との距離」
「下刈りの時は大振りせずに手前に引く」
等を説明しました。
みんな、よく説明を聴いていてくれて、安全に作業が進みます。
しかし、中には、大振りする子もいて、注意しました。
子ども達も次第に鎌の使い方にも慣れ、無事に作業が終わりました。
閉会式での生徒代表あいさつ。
立派なあいさつでした。
途中雨も降ってきましたが(山の天気は変わりやすい)
無事に下刈り作業を終えることが出来ました。
下刈り作業へ、指導員として行ってきました。
(※参照:アドバイザー現地指導要請書 http://www.midori-no-mori.net/mv/home.php)
森へ向かう途中の曲がり角に、分かりやすく旗と誘導看板が立っていました。
天明中学校の子ども達に鎌の使い方を指導しました。
「鎌の持ち方」と、「作業時の仲間との距離」
「下刈りの時は大振りせずに手前に引く」
等を説明しました。
みんな、よく説明を聴いていてくれて、安全に作業が進みます。
しかし、中には、大振りする子もいて、注意しました。
子ども達も次第に鎌の使い方にも慣れ、無事に作業が終わりました。
閉会式での生徒代表あいさつ。
立派なあいさつでした。
途中雨も降ってきましたが(山の天気は変わりやすい)
無事に下刈り作業を終えることが出来ました。
森を元気にして人も元気になりましょう!
2017年12月21日
森林(もり)を元気にする為に必要な森林作業を学びます。
「何故、森林を守るために木を伐るのでしょうか?」 木や森についての話を聴いた後、手鋸を使って実際に木を伐る体験も出来ます。 自分の伐った木で木工小物も作れます。 森の現状を知りたい方、森林作業に興味ある方、 森林ボランティアに関心のある方などご参加下さい。 森林は疲れた心を癒してくれます。森を元気にして人も元気になりましょう!
日 時:平成30年1月13日(土)
8:00~17:00
場 所:大津町生涯学習センター(大津町引水62)
熊本市水源かん養林(大津町真木)
集合場所:熊本県庁(熊本市中央区水前寺6丁目18-1)
内 容:
8:00 熊本県庁集合・貸切バスで出発
9:00 センターで開会式、森林・間伐についての学習
9:40 大津町真木の森林へ移動
10:20 間伐体験(ノコギリによる間伐)
12:40 大津町生涯学習センターへ移動
13:00 昼休憩(各自持参の弁当)
13:40 間伐を体験しての振り返り等
14:00 間伐材を利用した木工クラフト
(鍋敷き、ペン立て他)
16:00 閉会式、貸切バスで大津町生涯学習センター出発
17:00 県庁到着後解散
参加費:無料
募 集:20名(先着順)
対象:森林ボランティア初心者
森林整備に関心のある人
中学生以上(中学生は引率者同伴)
※参加ボタンだけでは参加申込受付になりませんので、参加申込の方は、こちらより申込ください。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/500931/
森林(もり)を元気にする為に必要な森林作業を学びます。
「何故、森林を守るために木を伐るのでしょうか?」 木や森についての話を聴いた後、手鋸を使って実際に木を伐る体験も出来ます。 自分の伐った木で木工小物も作れます。 森の現状を知りたい方、森林作業に興味ある方、 森林ボランティアに関心のある方などご参加下さい。 森林は疲れた心を癒してくれます。森を元気にして人も元気になりましょう!
日 時:平成30年1月13日(土)
8:00~17:00
場 所:大津町生涯学習センター(大津町引水62)
熊本市水源かん養林(大津町真木)
集合場所:熊本県庁(熊本市中央区水前寺6丁目18-1)
内 容:
8:00 熊本県庁集合・貸切バスで出発
9:00 センターで開会式、森林・間伐についての学習
9:40 大津町真木の森林へ移動
10:20 間伐体験(ノコギリによる間伐)
12:40 大津町生涯学習センターへ移動
13:00 昼休憩(各自持参の弁当)
13:40 間伐を体験しての振り返り等
14:00 間伐材を利用した木工クラフト
(鍋敷き、ペン立て他)
16:00 閉会式、貸切バスで大津町生涯学習センター出発
17:00 県庁到着後解散
参加費:無料
募 集:20名(先着順)
対象:森林ボランティア初心者
森林整備に関心のある人
中学生以上(中学生は引率者同伴)
※参加ボタンだけでは参加申込受付になりませんので、参加申込の方は、こちらより申込ください。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/500931/
12月2日より竹の買い取りが始まります。
2017年12月1日
ご存知の方も多いと思いますが、南関町のバンブーフロンティア株式会社で、12月2日より竹の買い取りが始まります。竹の処理にお困りの方は是非、お持込くだい。 将来的には、県内数カ所で買い取り拠点を整備する計画も あるそうですよ。 詳しくはコチラまで
http://bamboo-f.com/bamboo/
写真は平成29年11月29日付熊本日日新聞です。
ご存知の方も多いと思いますが、南関町のバンブーフロンティア株式会社で、12月2日より竹の買い取りが始まります。竹の処理にお困りの方は是非、お持込くだい。 将来的には、県内数カ所で買い取り拠点を整備する計画も あるそうですよ。 詳しくはコチラまで
http://bamboo-f.com/bamboo/
写真は平成29年11月29日付熊本日日新聞です。

平成29年度くまもと森づくり活動の日in立田山
2017年11月16日
11月の第2日曜日の「九州森林(もり)の日」のメインイベントである、「平成29年度くまもと森づくり活動の日in立田山」が、11月12日(日)に、熊本市林業研究所におきまして、開催されました。 天気も良く、500名近くの方にご来場いただき、大盛況でした。
そのイベントの中で、「森林ボランティア活動報告会」も同時開催しました。 森林ボランティアのパネル展示や、ステージでの活動発表を行いました。 「森のはたらき・森林ボランティア団体パネル展示コーナー」では、クイズラリーの回答探しにたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
ステージ発表では、
水源の森林ボランティアネットワークの宇都宮理事
熊本竹林組合の宮地元代表
熊本県森林インストラクター協会の本田代表
飽田の森を育てる会の植原事務局長
それぞれに、普段の森林ボランティア団体での活動内容と、各団体テントでの、ものづくり体験コーナーのPRを行ってもらいました。
次に林業関係高校の活動紹介です。
芦北高校・阿蘇中央高校・矢部高校のみんなもしっかりと学校での活動を発表してくれました。
会場である「熊本県林業研究指導所」の研究紹介もありました。この日は、熊本県林業研究指導所の一般公開も行われ、森や木に関する研究成果の発表もありました。 その他にも、ものづくり体験コーナーや自然観察会など、木や森林に親しんでもらう数々の企画があり、来場者にとても喜んでもらえました。
午後からは、田中章氏によるチェーンソーアートの実演があり、出来上がった作品は会場の皆さんでじゃんけん大会!勝者に贈呈されました。
そして皆さんお待ちかね、くまモンも来てくれ、森林クイズ、くまモン体操で楽しませてくれました!
フィナーレでは、小学生のバンド「ブックベア」によるライブもあり、盛り上がりました。
来場していただいた皆さん、ご協力いただいた森林ボランティアの皆さん、林業関係高校のみんな、ありがとうございました!!




































11月の第2日曜日の「九州森林(もり)の日」のメインイベントである、「平成29年度くまもと森づくり活動の日in立田山」が、11月12日(日)に、熊本市林業研究所におきまして、開催されました。 天気も良く、500名近くの方にご来場いただき、大盛況でした。
そのイベントの中で、「森林ボランティア活動報告会」も同時開催しました。 森林ボランティアのパネル展示や、ステージでの活動発表を行いました。 「森のはたらき・森林ボランティア団体パネル展示コーナー」では、クイズラリーの回答探しにたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
ステージ発表では、
水源の森林ボランティアネットワークの宇都宮理事
熊本竹林組合の宮地元代表
熊本県森林インストラクター協会の本田代表
飽田の森を育てる会の植原事務局長
それぞれに、普段の森林ボランティア団体での活動内容と、各団体テントでの、ものづくり体験コーナーのPRを行ってもらいました。
次に林業関係高校の活動紹介です。
芦北高校・阿蘇中央高校・矢部高校のみんなもしっかりと学校での活動を発表してくれました。
会場である「熊本県林業研究指導所」の研究紹介もありました。この日は、熊本県林業研究指導所の一般公開も行われ、森や木に関する研究成果の発表もありました。 その他にも、ものづくり体験コーナーや自然観察会など、木や森林に親しんでもらう数々の企画があり、来場者にとても喜んでもらえました。
午後からは、田中章氏によるチェーンソーアートの実演があり、出来上がった作品は会場の皆さんでじゃんけん大会!勝者に贈呈されました。
そして皆さんお待ちかね、くまモンも来てくれ、森林クイズ、くまモン体操で楽しませてくれました!
フィナーレでは、小学生のバンド「ブックベア」によるライブもあり、盛り上がりました。
来場していただいた皆さん、ご協力いただいた森林ボランティアの皆さん、林業関係高校のみんな、ありがとうございました!!





































「くまもと森づくり活動の日in立田山」を開催します。
2017年10月25日
お待たせしました!
今年も「九州森林(もり)の日」の統一活動のメインイベントとして、「くまもと森づくり活動の日in立田山」を開催します。
森林ボランティア団体及び林業関係高校の皆さんの活動発表。 (ステージ発表とパネル展)
ものづくり体験コーナーでは、木や竹を使ったものづくり体験。
開催場所の熊本県林業研究指導所の一般公開も同時に行われます。
是非、ご家族でお越しください。(入場無料)
日時:11月12日(日)10:00~15:00
場所:熊本県林業研究指導所(熊本市中央区黒髪8丁目222-2)
内容:<ステージ発表>※予定は変わる場合もあります。 10:00~ 開会式・森の名手名人
10:45~ 森林ボランティア団体・林業関係高校活動発表
熊本県林業研究指導所の活動紹介
12:00~ チェーンソーアート実演(田中章氏) 13:30~ くまモンステージ
14:15~ ブックベアステージ
15:00 フィナーレ
<森林とふれあう森林教室・ものづくり体験>
開会式終了後~15:00
〇木工イスづくり
〇くまもんストラップづくり
〇松ぼっくりのツリーづくり
〇竹笛・竹トンボづくり
〇どんぐりちゃん人形づくり
〇小枝のペンダントづくり
〇葉っぱのブローチづくり
〇竹のシャフトを使ったシャボン玉遊び
13:00~自然観察教室
<熊本県林業研究指導所一般公開>
研究成果の発表・展示
草木染め体験
木製遊具コーナー
<会場内では>
森林ボランティア団体・森林についてのパネル展示 スタンプラリー
ケータリングカー(有料)も来ます!
主催:熊本県、公益社団法人熊本県緑化推進委員会
協力:一般社団法人熊本県森林インストラクター協会
水源の森林ボランティアネットワーク
熊本竹林組合
熊本市飽田地区青少年健全育成連絡協議会「飽田の森を育てる会」
熊本県立芦北高等学校
熊本県立阿蘇中央高等高校
熊本県立矢部高等学校
https://www.facebook.com/events/268965723625866/
お待たせしました!
今年も「九州森林(もり)の日」の統一活動のメインイベントとして、「くまもと森づくり活動の日in立田山」を開催します。
森林ボランティア団体及び林業関係高校の皆さんの活動発表。 (ステージ発表とパネル展)
ものづくり体験コーナーでは、木や竹を使ったものづくり体験。
開催場所の熊本県林業研究指導所の一般公開も同時に行われます。
是非、ご家族でお越しください。(入場無料)
日時:11月12日(日)10:00~15:00
場所:熊本県林業研究指導所(熊本市中央区黒髪8丁目222-2)
内容:<ステージ発表>※予定は変わる場合もあります。 10:00~ 開会式・森の名手名人
10:45~ 森林ボランティア団体・林業関係高校活動発表
熊本県林業研究指導所の活動紹介
12:00~ チェーンソーアート実演(田中章氏) 13:30~ くまモンステージ
14:15~ ブックベアステージ
15:00 フィナーレ
<森林とふれあう森林教室・ものづくり体験>
開会式終了後~15:00
〇木工イスづくり
〇くまもんストラップづくり
〇松ぼっくりのツリーづくり
〇竹笛・竹トンボづくり
〇どんぐりちゃん人形づくり
〇小枝のペンダントづくり
〇葉っぱのブローチづくり
〇竹のシャフトを使ったシャボン玉遊び
13:00~自然観察教室
<熊本県林業研究指導所一般公開>
研究成果の発表・展示
草木染め体験
木製遊具コーナー
<会場内では>
森林ボランティア団体・森林についてのパネル展示 スタンプラリー
ケータリングカー(有料)も来ます!
主催:熊本県、公益社団法人熊本県緑化推進委員会
協力:一般社団法人熊本県森林インストラクター協会
水源の森林ボランティアネットワーク
熊本竹林組合
熊本市飽田地区青少年健全育成連絡協議会「飽田の森を育てる会」
熊本県立芦北高等学校
熊本県立阿蘇中央高等高校
熊本県立矢部高等学校
https://www.facebook.com/events/268965723625866/
伐竹の方法について













指導員として行ってきました。
2017年8月22日
8月初旬に、山都町神の前、「天明未来の森」(漁民の森事業で整備された森)で行われた 下刈り作業へ、指導員として行ってきました。
(※参照:アドバイザー現地指導要請書 http://www.midori-no-mori.net/mv/home.php)
森へ向かう途中の曲がり角に、分かりやすく旗と誘導看板が立っていました。
天明中学校の子ども達に鎌の使い方を指導しました。 「鎌の持ち方」と、「作業時の仲間との距離」 「下刈りの時は大振りせずに手前に引く」 等を説明しました。
みんな、よく説明を聴いていてくれて、安全に作業が進みます。
しかし、中には、大振りする子もいて、注意しました。
子ども達も次第に鎌の使い方にも慣れ、無事に作業が終わりました。 閉会式での生徒代表あいさつ。
「作業を通して、自然の恵みと手入れの大切さを学びました。」 立派なあいさつでした。
途中雨も降ってきましたが(山の天気は変わりやすい) 無事に下刈り作業を終えることが出来ました。
8月初旬に、山都町神の前、「天明未来の森」(漁民の森事業で整備された森)で行われた 下刈り作業へ、指導員として行ってきました。
(※参照:アドバイザー現地指導要請書 http://www.midori-no-mori.net/mv/home.php)
森へ向かう途中の曲がり角に、分かりやすく旗と誘導看板が立っていました。
天明中学校の子ども達に鎌の使い方を指導しました。 「鎌の持ち方」と、「作業時の仲間との距離」 「下刈りの時は大振りせずに手前に引く」 等を説明しました。
みんな、よく説明を聴いていてくれて、安全に作業が進みます。
しかし、中には、大振りする子もいて、注意しました。
子ども達も次第に鎌の使い方にも慣れ、無事に作業が終わりました。 閉会式での生徒代表あいさつ。
「作業を通して、自然の恵みと手入れの大切さを学びました。」 立派なあいさつでした。
途中雨も降ってきましたが(山の天気は変わりやすい) 無事に下刈り作業を終えることが出来ました。
森林ボランティア初心者研修を開催しました!
2017年7月21日
森林ボランティア初心者研修を開催しました!
7月8日(土)、直前の台風や大雨のため開催が危ぶまれましたが、天候にも恵まれ15名の参加者の方々と、「下刈り」「自然観察」「ネイチャーゲーム」などの研修を行いました。
開会式の後、下刈りについてと鎌の使い方について説明しました。
説明後、2班に分かれて、自然観察をしながら実験林を目指します。 途中、自然観察をしながら、熊本県森林インストラクター協会の本田講師、花岡講師から、立田山の樹木の特徴や成り立ちなどについてお話をしていただきました。
実験林に到着後は、下刈り作業に汗を流し、ヤマグリやイチイガシの周りの雑草が刈り払われ、今後の成長が期待されます。
苗の成長が思わしくないところには、イチイガシの苗を一人1本づつ補植しました。
午後は、雨も上がり、ネイチャーゲーム(「はじめまして」「ノーズ」「カモフラージュ」「目隠しイモムシ」)を森の中で体験出来ました。
「自然の中には無いもの」を見つける「カモフラージュ」というゲームですが、なかなか見つけられません!
こんなところにクリップが!
私は見逃してしまいました・・・・
参加者の方から 「森の中で、楽しみながら参加することが出来ました。」 「とても貴重な体験になりました。スッキリしました。」
などの感想をいただけました。
今後も、いろいろな企画をしていきますので、是非、ご参加ください。 森林ボランティア初心者の方、森に入ったことが無い方でも大歓迎です!









森林ボランティア初心者研修を開催しました!
7月8日(土)、直前の台風や大雨のため開催が危ぶまれましたが、天候にも恵まれ15名の参加者の方々と、「下刈り」「自然観察」「ネイチャーゲーム」などの研修を行いました。
開会式の後、下刈りについてと鎌の使い方について説明しました。
説明後、2班に分かれて、自然観察をしながら実験林を目指します。 途中、自然観察をしながら、熊本県森林インストラクター協会の本田講師、花岡講師から、立田山の樹木の特徴や成り立ちなどについてお話をしていただきました。
実験林に到着後は、下刈り作業に汗を流し、ヤマグリやイチイガシの周りの雑草が刈り払われ、今後の成長が期待されます。
苗の成長が思わしくないところには、イチイガシの苗を一人1本づつ補植しました。
午後は、雨も上がり、ネイチャーゲーム(「はじめまして」「ノーズ」「カモフラージュ」「目隠しイモムシ」)を森の中で体験出来ました。
「自然の中には無いもの」を見つける「カモフラージュ」というゲームですが、なかなか見つけられません!
こんなところにクリップが!
私は見逃してしまいました・・・・
参加者の方から 「森の中で、楽しみながら参加することが出来ました。」 「とても貴重な体験になりました。スッキリしました。」
などの感想をいただけました。
今後も、いろいろな企画をしていきますので、是非、ご参加ください。 森林ボランティア初心者の方、森に入ったことが無い方でも大歓迎です!










森を元気にして人も元気になりましょう!!
2017年6月15日
森林は疲れた心を癒してくれます。森を元気にして人も元気になりましょう!! 植林した樹木は成長のために下刈り(下草刈り)が必要です。樹木の成長の悪い箇所へは、地拵え(整地)をした後、補植(植樹)を行います。森林を元気にする為に必要な森林作業を学びます。作業場所(実験林)に向かうまでは自然観察をしながら移動します。
午後は、ネイチャーゲームを行います。森にふれあい、自然を身近に感じてください。森の現状を知りたい方、森林作業に興味ある方、森林ボランティアに関心のある方など是非ご参加下さい。
※イベントの参加ボタンだけでは参加申込受付になりませんのでご注意ください。 別途「参加申込書」での申し込みが必要です。 http://www.midori-no-mori.net/mv/sanka.php
森林は疲れた心を癒してくれます。森を元気にして人も元気になりましょう!! 植林した樹木は成長のために下刈り(下草刈り)が必要です。樹木の成長の悪い箇所へは、地拵え(整地)をした後、補植(植樹)を行います。森林を元気にする為に必要な森林作業を学びます。作業場所(実験林)に向かうまでは自然観察をしながら移動します。
午後は、ネイチャーゲームを行います。森にふれあい、自然を身近に感じてください。森の現状を知りたい方、森林作業に興味ある方、森林ボランティアに関心のある方など是非ご参加下さい。
※イベントの参加ボタンだけでは参加申込受付になりませんのでご注意ください。 別途「参加申込書」での申し込みが必要です。 http://www.midori-no-mori.net/mv/sanka.php